
島根大学の校外学習
今日は、島根大学の学生が汽水湿地の学習のため来館しました。同大学の先輩である指導員が、後輩の指導を勤めました。
このように、大学内で講義を受けるだけではなく、時には実際にフィールドへ出て、現物を見るということも重要ですね。
2008年9月29日 17:42 カテゴリー:
普及啓発
,
環境教育
520名で草刈り&ゴミ拾い!
今日は、今年最大の環境管理イベントが行われました。毎年9月下旬に水鳥公園の美化清掃活動を行っている地元企業の団体520名が、園内の草刈りや湖岸のゴミ拾いを行いました。
←いつもは刈り払い機で職員が行っている作業ですが、今日のボランティアのほとんどが手作業。でも、人海戦術でどんどんと草が片付いていきました。
←皆さんが草刈り作業に汗を流しているすぐ脇で、オグロシギとトウネンが食べ物探しをしていました。ボランティアの皆さんを応援してくれているのかな?
もうマガンの初飛来が目前です。ガンやコハクチョウのねぐらとなる岸辺の草刈りを終えて、本格的な冬鳥飛来シーズンに備えることが出来ました。毎年集まってくださる企業団体の皆様には心から感謝申し上げます。
2008年9月28日 17:10 カテゴリー:
オグロシギ
,
トウネン
,
環境管理
,
鳥
ビーズトンボを作ってみませんか?
2008年9月27日 14:18 カテゴリー:
普及啓発
未知の昆虫がチクリ!
今日、中学生と一緒にメダカ池を掘っていた職員が、未知の昆虫に刺されました。
職員は、その虫の姿形から、水鳥公園に普通にすんでいるミイデラゴミムシかと思い、腕に這っていたものをつかもうとしたところ、チクリと腕を刺されました。「なんだこりゃ。カメムシだ!」刺された職員はびっくり。「毒じゃないんですか?大丈夫ですかこれ??」と心配していました。 刺された痛みは、アシナガバチ以上だったそうです。
そこで登場したのが「ポイズンリムーバー」。毒虫に刺された直後に傷口から毒を吸い出す器具です。これで応急処置をすれば、大事に至りません。もう大丈夫、か?
後に、この虫は「キイロサシガメ」というカメムシの一種と判明。水鳥公園初記録です。皆さんも、細長いカメムシを見つけたらサシガメの仲間かもしれませんので、気をつけましょう。
2008年9月22日 18:50 カテゴリー:
生き物
,
虫
9月の自然観察会「バッタを捕まえよう!」開催!
今日は、毎月定例の観察会の日。テーマは「バッタを捕まえよう!」。降雨が心配されましたが、汗ばむ晴天となりました。
運動会シーズンで参加者が集まるか不安でしたが、9名が集まってくださり、みんなでバッタを追いかけました。
今日捕れたバッタは、ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、クルマバッタモドキ、イボバッタ、ヒシバッタ、ハネナガイナゴで、おまけでウスバカマキリも捕れました。この観察会で、皆さんがもっとバッタ好きになってくれたら嬉しいです。
2008年9月13日 18:02 カテゴリー:
生き物
,
虫
秋の鳥続々飛来中!
現在、秋の渡り鳥が続々と飛来しています。ヨシ原にはシマセンニュウとチュウヒ、池にはシマアジがやってきています。チュウヒは今季初認です。
ネイチャーセンター正面の島でお昼寝中のシマアジ(右)。 左はオナガガモ。
岸辺では、オオタカが鳥を食べていました。トビが三羽近くにいましたが、横取りはせずにおとなしく順番待ちをしていました。
中海の水質調査結果の発表準備
今日、地元の小学4年生2名が、昨年秋から毎月行ってきた中海の水質調査結果をまとめるために水鳥公園にやってきました。
指導員のアドバイスの下、昨年秋から毎月行ってきた中海の水質調査の結果を模造紙にまとめました。この調査は、鳥取県が募集していた「中海湖沼環境モニター」の活動として行っていたものです。
どんな結果になったのでしょう?
2008年9月 6日 14:58 カテゴリー: