ラムサール締約国会議議場を見学
今日は、チュナム貯水池へ行きました。
ここでは、釜山大学のジュー先生に展示物の講義を受けました。
ここの展示物の一部は、ジュー先生が世界中で集めてきたものです。
先生の話は、早すぎて、通訳さんが走り回っていたのが印象的でした。
また、
本日は、COP10の開会式でした。
子供たちは、ラムサール会議の議場を見学しました。ここで、嘉田滋賀県知事を見つけました。他にも、イ・ミョンバク大統領もあいさつに来られたそうです。
韓国チャンウォン市にて
2008年10月28日 23:34 カテゴリー:
国際交流
KODOMOラムサールin 韓国 Daewon小学校と交流
KODOMOラムサール二日目は、Daewon小学校
、豊岡市のチームと琵琶の滋賀県のチーム、そして
米子からの中海チームの四団体が集まり交流会をしました。
みんなあっという間に仲良くなって、どこのチームのメンバーか
区別がつきません。
米子の中海チームは、汽水の七珍味などについて紹介しました。
中海のメンバーは、
大人たちが守ってくれた汽水環境を私たちも残してゆきたいと発表しました。
午後は、チャンニョンに移動し、
ウーポ沼を見学しました。
ウーポは、韓国の原生の自然を
残した貴重な沼です。
オオヒシクイや、カモなどたくさんの鳥たちを観察しました。
韓国チャンウォン市にて
2008年10月27日 23:37 カテゴリー:
ラムサール条約
,
国際交流
,
普及啓発
KODOMOラムサールin 韓国 韓国に到着
明後日から、韓国のチャンウォン市で
東アジアで二回目のラムーサル締約国会議が
開催されます。
米子からは、湿地にかかわる子供たちが、
KODOMOラムサールというイベントで世界の子供たちと
交流し、中海を世界にアピールします。
その交流チームが、本日チャンウォンに到着しました。
明日は、チャンウォン市、豊岡市、琵琶湖の子供たちと交流する予定です。
韓国チャンウォン市より
2008年10月26日 23:59 カテゴリー:
国際交流
アメリカコハクチョウご一家今日も飛来!
昨日のブログでもご紹介しましたが、今日もアメリカコハクチョウの家族が水鳥公園にねぐら入りしました。
アメリカコハクチョウは、アメリカ大陸に生息しているコハクチョウで、日本に飛来するコハクチョウはロシア生まれです。生まれが違うだけで別種ではありません。
たとえるならば、アメリカ人とロシア人のようなもので、普通日本にやってきているコハクチョウはロシア人(鳥?)で、アメリカコハクチョウはアメリカ人、といったところでしょうか。アメリカコハクチョウのほうがコハクチョウよりも一回り大きいです。
←左がアメリカコハクチョウ。右がその子どもです。コハクチョウと違ってくちばしが真っ黒で、目先に豆粒のような黄色い斑点があります。
2006年冬にもアメリカコハクチョウとコハクチョウの番いが飛来したことがあり、今回も国際結婚カップルなので、2年前と々個体では?と思い、画像を調べてみました。
すると、コハクチョウのほうはくちばしの模様がそっくり!同一個体の可能性もあるな、と思いました。しかし、アメリカコハクチョウのほうのくちばしの模様が違う気がします。真相は如何に?
←アメリカコハクチョウの一家。コハクチョウはふつう、一度の繁殖で4個の卵を産むので、このペアは産まれた子を全て育てて米子につれてきたようです。なかなか優秀なペアですね。灰色の子ども達はもちろん、アメリカとロシアのハーフということになります。
この親子に会いたい!という方は、夕方がお勧めです。早朝は出発が早すぎて出会えません。今日は夕方5時前ごろに安来方向から飛来しました。
2008年10月26日 17:56 カテゴリー:
アメリカコハクチョウ
,
珍鳥
,
鳥
,
鳥情報
レンジャー日記「10月25日」
今日は、開館からコハクチョウが0羽と寂しかったが、14:25に3羽が飛来。しかし、14:48には西へ飛び去ってしまう。
16:44からコハクチョウが安来から帰ってき始め、17:30の閉館時には46羽になった。コハクチョウのねぐら入りに立ち会えたお客様に大変喜んでいただけた。昨日は17:20にねぐら入りしたので、昨日より36分早いねぐら入りだった。今季は、これまでコハクチョウの行動パターンが変則的だったが、そろそろ早朝に水鳥公園から安来に移動して夕方に水鳥公園へねぐら入りするという、いつもの行動パターンに落ち着きつつある。
コハクチョウの群れに1羽、アメリカコハクチョウが混じっていた。コハクチョウと番いになっていて、4羽の幼鳥を連れている。明日以降も観察できるか楽しみ。
今日観察できた鳥(一部抜粋)
コハクチョウ46羽(アメリカコハクチョウ1羽含む)
マガン230羽
オオヒシクイ1羽
オオタカ成鳥1羽
カワセミ2羽
セイタカシギ1羽
オオハシシギ1羽
ツルシギ3羽
アメリカヒドリ♀1羽
トモエガモ♂1羽
←13:20頃、中海の水鳥公園直近をヨットが横切り、園内で休んでいたマガンが驚いて一斉に飛び立った。マガンは大変神経質なので、この時期にヨットが水鳥公園直近を航行するのは控えていただきたい。
KODOMOラムサールin韓国での発表練習
中海水鳥国際交流基金財団では、韓国で行われるラサムール条約締約国会議COP10に中海の子供たちをお送ります。
今日は、そこで行われるこども会議での発表練習会をしました。
2008年10月19日 19:26 カテゴリー:
国際交流
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2008プレゼント発送しました!
本日夕方に、コハクチョウ初飛来日当てクイズ2008正解者の皆様へプレゼントを発送しました。54名の正解者の皆様、プレゼントの到着をお楽しみに!
2008年10月18日 18:06 カテゴリー:
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2008結果発表!
本日のコハクチョウの到着をもちまして、コハクチョウ初飛来日当てクイズ2008の受付が終了しました。応募総数310名のうち、16日を予想した方は54名でした。その中から抽選で10名を選びまして、ハクチョウマグネットをプレゼントいたします。当選者は次のとおりです。
・安田重子さん(米子市)
・林原優仁さん(米子市)
・田中一郎さん(米子市)
・柄川俊也さん(米子市)
・樋口未歩さん(米子市)
・東森光良さん(米子市)
・岩本啓幸さん(南部町)
・太田千賀さん(岡山県)
・松尾信孝さん(長野県)
・平田美津子さん(京都府)
当選者の皆さん、おめでとうございます!
正解したのに惜しくも当選しなかった皆様には、ネイチャーセンター招待券とコハクチョウバッチをプレゼントします。
来年も初飛来日当てクイズを開催予定ですので、今年以上に多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2008年10月16日 13:39 カテゴリー:
コハクチョウ
,
鳥
コハクチョウ第1陣飛来!
本日、コハクチョウが米子水鳥公園に飛来しました。去年より1日遅い到着でした。
コハクチョウたちは、長旅の疲れを癒すように水草を食べたり、眠ったりしています。
↑第一発見の9羽の群れ。2008年10月16日6:00
←その後も群れが合流し、13:30現在20羽が園内で過ごしています。いよいよ冬鳥の観察シーズン到来です。皆様のお越しをお待ちしております。
2008年10月16日 08:50 カテゴリー:
コブハクチョウ
,
鳥
,
鳥情報
アリスイが飛来!!
今!!アリスイの飛来を確認しました。
水辺の米子水鳥公園で確認されるのは、初めての鳥です。
2008年10月15日 11:58 カテゴリー:
アリスイ
,
鳥
,
鳥情報
10月なのに暑い?
越冬のために続々と水鳥公園に集まってくるカモ達。でも、今日のカモ達の様子はちょっと変。みんな少し上を向いてくちばしを開け、ハアハアいっている感じです。
この行動は、真夏のカルガモによく見られます。汗をかけない鳥達は、こうすることで体にこもった熱を呼気から排出しているのです。
←オナガガモのオスが座り込んで「ハアハア」。
←マガモのオスも「ハアハア」
でも、もう10月。そろそろコハクチョウが到着するかという頃なのに、変ですね。そういえば、先日もコサギが水風呂に浸かっていましたっけ。
http://nakaumi.blogspot.com/2008/10/blog-post_5068.html
2008年10月10日 16:15 カテゴリー:
オナガガモ
,
マガモ
,
鳥
米子高専建築科の授業
今日は、米子高専建築科の学生がアダプトプログラムでゴミ拾いをした後に、水鳥公園で校外講座を受講しました。
前回は、米子水鳥公園に展示する椅子を作ってくれたのですが、今回は、水辺に美術館を設計するというテーマで、水辺の環境についての学習会が行われました。

水鳥公園からは、指導員が中海の自然と、米子水鳥公園の設計理念、自然との調和策について講義しました。

この講義を踏まえて、どんな美術館の設計ができるのか楽しみです。
http://www.sanin-chuo.co.jp/edu/modules/news/article.php?storyid=507000068
山陰中央新報2008.11.11
2008年10月10日 11:59 カテゴリー:
お知らせ
コサギの入浴シーン?
今日、ネイチャーセンターの前で妙な格好をしたコサギがいました。
これがいつものコサギ。長い脚で颯爽と浅瀬を歩きます。
←これが今日見つけた変なコサギ。まるで水風呂につかっているみたいです。
時々、アオサギやダイサギがこのような格好で水に浸かってじっとしていることがあります。暑い日に涼んでいるのかな?と思っていましたが、今日は涼しいのになぜ水に浸かっているのか謎です。
2008年10月 6日 15:09 カテゴリー:
コサギ
,
鳥