第一回 自然こども自由研究報告会
本日は、第一回の自然こども自由研究報告会を実施しました。
米子市の子ども達による夏休みの研究発表のうち、自然に関する11題についての発表がありました。生き物の不思議やラムサール条約など幅広い報告で、皆さんとても上手に発表してくれました。
また、先日、韓国でのKODOMOラムサールに参加したメンバー5名も、「KODOMOラムサールin韓国参加報告」と題して発表しました。
本日の鳥:
コハクチョウ 200羽
マガン 460羽 ねぐら入り(17:00~17:30)
クロツラヘラサギ 1羽
など。
2008年11月30日 12:44 カテゴリー:
普及啓発
,
環境教育
,
鳥
,
鳥情報
久しぶりのクロツラヘラサギの姿!
一時姿を消していたクロツラヘラサギですが、昨日、今日と姿が見られるようになりました。でも、以前とは違い、かなりサービスが悪くなってしまいました。
これまでは、いつもネイチャーセンター正面にいてくれていましたが、最近では園内をかなり広範囲に動き回るので、姿が見える場所にいてくれる時間がとても短くなってしまいました。それでも、時々はネイチャーセンター正面にも来てくれるので、このときに来館された方はラッキーです。
☆そのほかの鳥の情報:
オオタカの若鳥がオナガガモ?を水上捕獲し、両翼でバタフライのように泳いで岸辺に引き上げ、食べていました。
2008年11月23日 18:19 カテゴリー:
オオタカ
,
クロツラへラサギ
,
鳥
,
鳥情報
ご注意!ニホンミツバチがいっぱい
朝から穏やかな晴天に恵まれている今日、水鳥公園ではちょっと困ったお客さんがたくさんやってきています。
そのお客さんは、「ニホンミツバチ」。野鳥観察の部屋の窓の外を飛び交うものがちらほら観られるほか、どこからか室内に侵入して、窓の内側でブンブンいっているものもいます。
おとなしいハチなので積極的に人を刺しに来ることはありませんが、不意にまとわりつかれたときに手で払うと刺される危険があります。水鳥公園では、お客様が刺されないように、発見次第捕獲して屋外に放虫しております。
皆さんのご近所でもミツバチが多数うろついているかもしれませんので、どうぞご注意下さい。
2008年11月22日 11:54 カテゴリー:
生き物
,
虫
ソロプチミストスワン米子絵本の会
今日は、地元の婦人団体の記念すべき
10回目の読み聞かせ会でした。
新たに七冊の本も寄贈いただきました。
2008年11月21日 19:32 カテゴリー:
ボランティア
,
普及啓発
地元の幼稚園と小学校が遠足で来園!
今日は、昨日に続いてとても寒い日でした。そんな中、地元の幼稚園と小学校が遠足で米子水鳥公園に来てくださいました。
幼稚園児の皆さんに、望遠鏡の覗き方を説明。「太陽を見ると、おめめが目玉焼きになっちゃうよ~!」
望遠鏡に背が届かないので、園児達が椅子の上にひざで立って、一生懸命望遠鏡を覗く姿がとてもかわいいです。「とりさん いた!」
小学4年生の皆さん
には、二班に分かれて交互に活動しました。ひとつの班には、鳥を観察しながらビンゴゲームに挑戦してもらいました。
もうひとつの班には、米子水鳥公園の一年を紹介した映像を見てもらった後で、映像で紹介された生き物達を発表してもらいました。そして、それらのつながりについて考えてもらいました。「水草がたくさんあるから、いろいろな生き物が暮らしていけるんだよ!」
鳥情報:
しばらく姿を消していたクロツラヘラサギが久しぶりに登場!よかった~!
他、ミコアイサも少しずつ増加中。マガンの群れは、今日もお昼寝に水鳥公園に集まりました。
2008年11月20日 18:58 カテゴリー:
クロツラへラサギ
,
マガン
,
鳥
,
鳥情報
わくわく地元中学校最終日 ペンキ塗り
米子水鳥公園は、木造の建物で自然の風合いがたっぷりですが、
時間経過と共に劣化が進みます。
建物を守るためには、ペンキを塗る必要があるのですが、
予算経費とも充分でない為、職員自らペンキを練ったりしています。
今回は、後藤中学の皆さんにがんなぱっさてもらいました。
少し、環境に貢献できたでしょうか?
2008年11月15日 09:50 カテゴリー:
普及啓発
米子高専でラムサール講義
米子水鳥公園の近くにある米子高専で、
ラムサール条約に関する講義を
しました。
意外と身近なラムサール条約の環境保全。
少しでも環境に関して、身近に感じてくれたら
幸いです。
2008年11月15日 09:47 カテゴリー:
職場体験学習三日目
500部の水鳥公園だよりを二つ折りにして、さらに封筒に入れるために折って封筒詰めしていきます。生徒の感想「なかなか大変な作業ですね~」。毎月行っている大事な仕事です。
発送作業が終わったら、いよいよパズルの仕上げ作業開始。鳥の特徴を大事にしながら、丁寧に色を塗っていきます。
何度も修正指示を受けながら、最後まで諦めずに完成させてくれました。今年もすばらしい鳥パズルが5種類仕上がりました。
ぜひ、水鳥公園で彼らの傑作パズルに挑戦してみてください。
2008年11月13日 16:47 カテゴリー:
水鳥公園だより
大山の初雪を確認!
米子水鳥公園のネイチャーセンターからは、
つばさ池をバックに伯耆富士と呼ばれる大山の美しい姿がよくみえます。
二日前に大山の初冠雪が確認されましたが米子水鳥公園では、今日確認出来ました。
山頂がうっすらと白い大山を眺めると
冬本番は、まじかと感じます。
10年前は、大山の初雪冠雪とコハクチョウの初飛来は、同じ10月20日頃だったのに地球はどうなっているのでしょう?
鳥情報 クロツラヘラサギ(1)、マガン(300)、コハクチョウ150 11:00頃
2008年11月12日 18:33 カテゴリー:
鳥
,
鳥情報
自然観察会「落雁を観よう!」
本日の観察会は、落雁を観よう!!
ところが大変!!観察会というのに
観察会開始5分前にマガンの群れが公園に
帰ってきてしまいました。
偶然にも今日の参加者の皆さんは、
早めに公園に来ていただいていて
無事にご紹介することが出来ました。
改めて、自然の観察は、思うように
行かないものですね。
今日の落雁の様子
2008年11月 9日 19:53 カテゴリー:
マガン
,
普及啓発
,
鳥
まなびネットきずなの野鳥観察
15:30~17:30に、まなびネットきずなの水辺の安全教室として、米子水鳥公園の水鳥観察のご案内を承りました。観察用具の使い方を勉強してから、園内の野鳥を観察したり、ネイチャーセンターの展示物や映像をご覧頂いた後、いよいよ最大の目玉であるコハクチョウのねぐら入りの観察です。
16:30頃から、園内の水鳥観察桟橋に移動して、西の空からコハクチョウの編隊が飛んでくるのを待ち構えました。「まだかな~!」
水鳥観察桟橋でじっとしていると、カモたちが少しずつ近づいてきて、普段どおりの行動を間近で観察させてくれました。
私達の期待通り、コハクチョウの群れが水鳥公園に飛来しました。滑らかに滑空しながら水面に舞い降りるコハクチョウ達に、皆さんから歓声があがりました。さらに、16:55頃、マガン数百羽が大編隊を組んでやってきました。野鳥たちが繰り広げるすばらしいショータイムに立ち会えて、一同感激でした。
こんなに都合よくコハクチョウやマガンのねぐら入りに立ち会えることは珍しいです。皆さんの日ごろの行いが良かったからでしょうか。皆さんには、水鳥公園の最高の光景を満喫して頂くことができました。
2008年11月 9日 19:52 カテゴリー:
コハクチョウ
,
マガン
,
鳥
彦名・水鳥ふれあいウォーキング大会開催!
2008年11月 9日 19:47 カテゴリー:
普及啓発
コハクチョウとギターの夕べ
今日は、米子水鳥公園初の音楽企画「コハクチョウとギターの夕べ」を開催しました。曇天で肌寒い風が吹く天候でしたが、夕方のイベント開催時間にはおよそ30名が集まり、ねぐら入りで集まったコハクチョウの群れを眺めながら、美しいギターの音色を鑑賞しました。
窓のすぐ外にはコハクチョウの群れがいて、ギターの生演奏を聴けるなんて、なんとも贅沢な時間でした。 今日はコハクチョウが180羽がねぐら入りし、今季最多数でした。
ギター演奏は、地元のギター愛好家グループ「六弦倶楽部」(むげんくらぶ)の皆様。皆さん数10年のキャリアをお持ちなだけあって、とても心地よいギター演奏を楽しませていただきました。窓の外のコハクチョウも、ギターの音色を聞きながら眠りについていました。
2008年11月 8日 19:24 カテゴリー:
コハクチョウ
,
鳥
,
鳥情報
コハクチョウも規制緩和?
最近、ネイチャーセンター前にハクチョウが集まる、と度々ご紹介していますが、今季は異常?です。
通常、ハクチョウやカモなどの水鳥は、天敵に襲われたときにすぐ水の中へ逃げられるよう、池の岸辺に集まり、内陸へはあがりません。ところが、今日はご覧のとおり、眼下の陸地の中央部に堂々と上がり、雑草を食べています。ここまでコハクチョウがネイチャーセンターに接近したのは初めてです。
水鳥公園の鳥たちは、種類ごとにネイチャーセンターに接近する限界ラインを設けているように感じます。このラインよりは絶対近づかないぞ、という暗黙の距離があるのです。ところが、最近のコハクチョウとマガンは、これまでの限界ラインをはるかに超えて接近しています。このような規制緩和は大歓迎ですね。
2008年11月 7日 16:53 カテゴリー:
コハクチョウ
,
マガン
,
鳥
米子水鳥公園ならではの風景
最近、お昼過ぎになるとネイチャーセンターの真正面にコハクチョウたちが集まって休憩するようになっています。
今日も、コハクチョウ約50羽の間を縫うようにクロツラヘラサギがうろうろしていました。水鳥公園では日常の光景ですが、実に贅沢な光景です。
コハクチョウは主に山陰地方以北に飛来する鳥で、クロツラヘラサギは主に九州地方以南に飛来する鳥です。毎年この時期に、両者が同居するのはまさに米子水鳥公園ならではの光景です。
鳥の状況は毎日変化しています。いつもネイチャーセンターの前にコハクチョウが集まるわけではありませんので、是非お早めにご来館なさることをお勧めします。
ネイチャーセンター前にコハクチョウ・クロツラヘラサギ
今日も天気がよく、目の前にコハクチョウとクロツラヘラサギが一日
昼寝をしていました。その距離20メートル
日本で一番近いこと間違いなしです。
マガンも朝晩に二回採食に出かけるパターンで動いており、
昼間は、米子水鳥公園で観察できます。
2008年11月 5日 15:36 カテゴリー:
鳥
,
鳥情報
三連休最終日
三連休の最終日となった今日は、コハクチョウが昨日よりちょっとだけ増えて96羽いました。うす曇りの天気は野鳥観察に最適で、一日を通してきれいに鳥が観察できました。背景には大山のシルエットがきれいに見えていました。
昨日、今日とカワセミはサービスしてくれませんでしたが、コハクチョウとクロツラヘラサギはネイチャーセンター正面で終日姿を見せてくれました。マガンの群れもいつもと比べるとありえないほど近くにまでやってきていました。
通常、コハクチョウは朝8時前頃から田んぼへ移動するため、夕方5時以降まで園内から姿を消すのですが、この三連休は一日中コハクチョウがたくさんいて、お客様にとても喜ばれました。人間だけでなく、コハクチョウ達にとっても田んぼで落穂拾いの仕事が三連休のようでした。
KODOMOラムサール帰国報告 中海TVにて放送されます。
今日は、韓国のKODOMOラムサールに参加した子供たちが、
地元ケーブルテレビの取材を受けました。
みんなしっかり受け答えをしてくれました。
大人が、思っているよりしっかりと今回の交流のことを
受け止め、湿地を大切に思ってくれていることに感動しました。
2008年11月 3日 13:49 カテゴリー:
国際交流
野鳥たちによる「お客様感謝デー」
三連休初日の今日は、晴天に恵まれ、ネイチャーセンターからは大山がきれいに見えていました。そんな中、園内の鳥たちもお客様に大サービスしてくれました。
飛ぶ宝石、カワセミ。ここ数日、妙にサービスが良い。ネイチャーセンターすぐ前の柵に止まってじっとしていたり、時々池に飛び込んでメダカを食べたり。どうやらネイチャーセンター前が好きな特定の個体がいるみたい。
一昨日から滞在中のクロツラヘラサギも大サービス。今日はほぼ一日中ネイチャーセンター前で魚取りと昼寝を繰り返していました。近すぎて写真の枠に収まりませんでした。
このほか、コハクチョウ約40羽、マガン約250羽、オオヒシクイ4羽がほぼ終日園内に滞在していました。お客様にも大変喜ばれました。まさに今の水鳥公園のオールスター揃い踏みの贅沢な一日でした。
バードカービング展&フェザーカービング展開催!
今日からバードカービング展「水鳥公園で生まれた木鳥たちⅣ」とフェザーカービング展「あなたにも作れる!フェザーカービング」を開催しています。
今にも動き出しそうな鳥の木彫りを、お客さんたちは興味津々で見入っていました。
「これ、全部木で出来てるんですか?信じられな~い!」
スロープの壁面には、フェザーカービングの作品がずらりと並んでいます。本物そっくりな仕上がりと芸術品としての美しさにお客さんはみんな感心していました。
バードカービング展は、11月9日(日)15:00までの九日間限定ですので、この連休中のご鑑賞がお勧め。なかなか観られない芸術品ですよ!
フェザーカービング展は、新年1月9日(金)15:00までの長期展示です。展示期間中、フェザーカービングの製作体験講座が11月16日(日)、24日(月・祝日)の二日間開催されますので、どうぞご応募下さい。小学校高学年以上~大人向けです。
2008年11月 1日 18:43 カテゴリー:
展示
,
普及啓発