祝!カイツブリの卵を初確認!
今季、なかなか子育てがはかどらずに関係者をやきもきさせているカイツブリですが、本日ようやく卵を1個産んでいるのを確認しました。お昼頃までは卵はありませんでしたので、間違いなくつい先ほど産みたての卵です。
妻が巣の上でモゾモゾ。
妻「あんた、じゃあ頼むわね。」
旦那「へ?なにを??」
妻が立ち上がった時、足元に白い卵がコロン!妻はそのまま巣を降りて泳ぎ去りました。
旦那「え!産まれたの?産まれたの?やった~!」
すかさず旦那は巣に揚がり、卵の位置を微調整。
「慎重に、慎重に…」
慎重に卵を抱く旦那。「大切にしなくっちゃ~!」
このほかにも、遠くにしっかりした浮き巣が1個見つかりました。どうやらこの巣は、転覆した人工浮き巣台の「底」の「上」に営巣している様子。結果はどうあれ、カイツブリの役に立っているのならば嬉しいです。
今日の夕方現在、ネイチャーセンターから2.5個の浮き巣が確認できました。0.5個としているのは、人工浮き巣台に営巣を始めている番が一組いるからです。
がんばれ!カイツブリ。可愛い雛の誕生を期待していますよ~♪
注:文章中の旦那、妻の表記には科学的根拠は全くありません。あくまでも想像ですのであしからず。
2009年7月22日 17:07 カテゴリー:
カイツブリ
,
鳥
皆さんもご覧になれましたか?
今日は、なんといても「日食」が皆さんの最大の関心事でしょう。米子水鳥公園でも、クライマックス頃の時間になったら、みんなでネイチャーセンターの外へ出て、太陽を探しました。
あいにくの曇天。だめか、と思っていたら、雲の向こうから欠けている太陽がうっすらと浮かび上がってきました!
晴天下では、日食グラスが無いと見えませんが、今日の曇天は裸眼でちょうど良いくらいに日食を見ることが出来ました。おかげさまで、普通のデジカメで日食の様子を撮影できました。
雲の合い間から時々しか見られませんでしたが、確かに数十年に一度の天文ショーを目の当たりにすることができました。意外と長時間楽しめたことにもびっくりです。皆さんの地域ではいかがでしたか?
2009年7月22日 11:18 カテゴリー:
皆生温泉の東光園で展示会を始めました!
今日から、皆生温泉の東光園ギャラリーで米子水鳥公園の出張展示が始まりました。
展示タイトルは、「水鳥公園で生まれた木鳥たちSpecial」。
バードカービングサークルの「バードカービング米子」の皆様と米子水鳥公園とが協同で毎年一回開催している展示会です。今回は、バードカービングで国際的に活躍されている、遠藤登さんの作品も特別出展されているSpecial版です。
ギャラリーの壁面には、米子水鳥公園の夏の楽しみ方と、米子水鳥公園の夏の生き物たちの写真をパネルで紹介しています。展示台には、水鳥公園の工作イベントで作れる作品も並んでいます。
こちらの展示台には、バードカービングの作品がズラリと並んでいます。バードカービング米子の皆さんが作った、本物そっくりな木彫りの鳥たちです。
バードカービングの世界大会で何度も入賞している遠藤登さんの作品は、まさに異次元です。木彫りです、と言われても信じられない精巧さです。その一方で、素材の風合いを活かした作品もあり、木彫りの味わいを満喫できます。この展示会では、3つの作品を出展なさっています。
展示期間は、本日から8月28日金曜日まで。
入浴ついでに是非ご覧頂きたいと思います。
解説:バードカービング「Bird Carving」とは、木彫りの鳥を表し、実物大で本物そっくりに彩色しているものやミニチュア、彩色しない木彫りそのものの作品まで、様々なスタイルがある芸術作品です。
2009年7月21日 22:32 カテゴリー:
出張展示
,
普及啓発
海の日{家族みんなでメダカ捕り!}参加者200人超!!
夏休みの観察にもってこいということで今日は、メダカ捕りイベントを行いました。ちょうど、皆さんタイミングがよかったようで200人超の皆さんがいらっしゃいました。
今年は、まだ、メダカの型が小さいとか、スジエビばっかりという意見もちらほらでした。
しかし、そのような中、たくさんのメダカを捕った子たちもいました。
また、メダカを持って帰られた方は、最後まで大切に育ててください。
メダカの飼い方について(本日の参加者向け)
1.水温の急激な変化に注意してきください。
水道水にいきなり移すのは、あまりよくありません。
水道水をバケツなどのため水にして、水温を慣らしてから、持ってきた水ごと入れてください。
2.天敵に注意してください。
皆さんが採集された生き物は、メダカ以外にも、ヤゴ、アメリカザリガニ、コオイムシ、ハイイロゲンゴロウなどがいます。分けて、飼育したほうが、賢明でしょう。
3.日向に注意!!
日向(ひたな)に水槽を置くと急激に水温が上昇して、酸欠を起こすことがあります。
水槽は、日のあたらない場所に置くことが賢明でしょう。
大切なお話し 生物の遺伝的問題
山陰地方のメダカは、他地域のメダカとは、遺伝的特徴が違うことが分かっています。他の場所で、放したり、逆によその場所にいたメダカを放さなようにしてください。
他の生き物についても、分かっていないだけでそのような状況があることが想像できますので、同じように放さないでください。池の生き物たちに代わってお願いします。
また、来年名古屋で開催される生物多様性条約COP10は、このような身近な生物の遺伝子の多様性についても注目して守っていこうという考え方をしています。
2009年7月20日 18:21 カテゴリー:
普及啓発
子どもラムサールクラブ2009「メダカを捕まえよう!」
夏休みイベント 応募殺到!
米子水鳥公園では、今年の夏休みに様々なイベントをご用意して、皆様をお待ちしております。
そこで、水鳥公園周辺の小学校全児童にチラシをお配りしたところ、
おかげさまでイベントの申込みが殺到しており、すでに満員となっているイベントございます。
現時点での夏休みイベントの募集状況をお知らせします。
7月19日(日) 夏休みおもしろ講座①昆虫標本を作ろう!
10:30~12:00 満員
13:30~15:00 空きあり →受付終了しました。
7月26日(日) 夏休み親子ふれあい講座「小鳥のお家を作ろう!」①
満員
7月31日(金)~8月2日(日)子どもパークレンジャー「水鳥公園の生き物図鑑を作ろう!」
満員
8月9日(日) 夏休みおもしろ講座②「身近な生き物を味わい隊!」
10:00~13:00 空きあり
8月15日(土) 夏休み親子ふれあい講座「小鳥のお家を作ろう!」②
9:00~12:00 満員
8月16日(日) 夏休みおもしろ講座③「貝殻標本作り」
10:00~11:30 満員
14:00~15:30 空きあり → 満席になりました
学校によってはイベントチラシの配布が遅れているようで、チラシを見たときにはすでに定員になってしまっていた、という場合があるようです。誠に申し訳ございません。
2009年7月10日 16:38 カテゴリー:
夏休みイベント
,
普及啓発
人工湿地に桟橋を作りました。
米子水鳥公園には、環境管理として様々な活動があります。
今日は、米子水鳥公園の人工湿地に桟橋を作りました。
今日の作業は、湿地をいためないようにすべて手作業です。
桟橋完成!!今後、歩くときに、湿地の植物や地形をいためずにすみます。
今後、観察会や湿地管理で利用していく予定です。
2009.07.19(月祝) 海の日
メダカを観察しよう! 10:00~
申し込み不要 入館利用として大人は300円必要です。子ども 無料
2009年7月 9日 19:22 カテゴリー:
環境管理
カルガモの休憩場所は???
米子水鳥公園には、カルガモの親子が10組程度暮らしています。
どの親子もここ数週間のうちに雛が大きくなって「かわいらしさ」は
やや半減・・・
しかし、今日、ここ数日のうちに生まれた雛を連れた親子がネイチャーセンターの前浜までやってきてくれました。
一時間ほどお昼寝していましたが、しばらくするとヨシハラの中に隠れていきました。
7月の主役のカイツブリは、今年は、まだ浮き巣が見られません。せっかく浮かべた、浮き巣台の一つにカルガモの雛が休憩中でした。
カルガモさん、居心地はいかがですか?
カイツブリさんがきたら換わってあげてね。
2009年7月 6日 19:12 カテゴリー:
カイツブリ
,
鳥
新しい展示物のお知らせ!
鳥情報ではありません!!
トラフズク
ロシアで繁殖し、日本には冬鳥として飛来する。
米子水鳥公園には、小さいながら展示室があり、標本や、バードカービングなどを展示しています。
今回バードカービング、新しい展示がされましたのでご紹介します。
2009年7月 5日 20:47 カテゴリー:
トラフズク
,
展示
,
普及啓発
,
鳥
彦名小学校ゴーゴー活動1回目
今日は、地元の彦名小学校の児童26名が水鳥公園でボランティア活動を行いました。
毎年行われている活動で、地元の事業所との交流を深めつつ、奉仕活動の体験学習もかねています。
米子水鳥公園での奉仕活動は、なんといっても屋外での環境管理作業が一番の醍醐味です。彦名周辺に数ある事業所でも、野鳥のために汗を流す体験が出来るのは水鳥公園だけ。でも、今日は降雨のため、館内清掃をしていただきました。
今年の児童
はなかなか頑張りやさんで、館内隅々を掃除してくれて、スッポンとナマズの水槽掃除もこなしてくれました。皆さん、お疲れ様でした!
2009年7月 1日 19:59 カテゴリー:
ボランティア
,
普及啓発
カイツブリ、ついに!
2009年7月 1日 19:47 カテゴリー:
カイツブリ
,
鳥