駒沢大学地理学科・米子高専電子制御科にそれぞれ講義!
2009年9月30日 19:08 カテゴリー:
普及啓発
一年間で最大のボランティアイベント開催!
今日は、一年間のうちで最大規模のボランティアイベントが開催されました。
毎年、7月と9月下旬に開催されている、米子地区環境問題を考える企業懇話会の皆様による、米子水鳥公園の美化清掃活動です。
参加者数は何と572名!一人一人は草をむしったり、鎌で草を刈ったり、ゴミを拾ったり、と地道な作業ですが、この数になると威力絶大です。
毎年この企画で園内の大掃除を済ませ、マガンやコハクチョウの飛来に備えます。
参加してくださった皆様、お疲れ様でした!
2009年9月27日 17:44 カテゴリー:
ボランティア
,
普及啓発
,
環境管理
コガタノゲンゴロウがいた!
本日、園内のメダカ池でメダカ捕りをしていた幼稚園児が、コガタノゲンゴロウを発見しました。
環境省の絶滅危惧種として野生下では最高ランクの絶滅危惧Ⅰ類に指定されている、希少昆虫です。そのため、県条例で捕獲や飼育などの行為が禁止されているほどです。
発見場所は、長年にわたってたくさんのボランティアが手作業で掘りつづけてきたメダカ池です。一見、ただの大きな水溜りのような池ですが、本州では絶滅寸前の希少な生物がよりどころとして飛来してくれたのです。
ただ穴を掘って小さな池を作っただけで、いろいろな生き物たちが自力で集まり、住み付いていく。これがビオトープの真髄です。
ただ生き物を大量に人工繁殖して野へ放ったり、他地域から集めてきて放逐することは自然保護ではありません。生き物が住める環境を残し、あるいは復元した上で、生き物たちが自力で集まってくるように働きかけてやることが大事なのです。
このコガタノゲンゴロウは、報道発表をした後、県条例に従ってメダカ池に戻しました。
というわけで、皆さん!鳥取県内でコガタノゲンゴロウを見つけても、持ち帰ったらだめですよ~。
もし見つけた場合は、
証拠写真(背中側とお腹側、できればスケール入りで)を撮ってその場で逃がし、
水鳥公園までご一報いただければ幸いです。
鳥取県希少野生動植物についてはこちら! ↓
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=38301
2009年9月27日 17:44 カテゴリー:
ボランティア
,
普及啓発
日本鳥学会で自由集会とポスター発表を実施
米子水鳥公園では、調査研究活動の成果を還元する為に、学会での発表も行っています。
今年は、鳥学会で、「水鳥の種子散布能力の推定II」と題して発表を行いました。
また、ガンカモ類の急増に関する自由集会では、米子水鳥公園のモニタリングデーターを活用した、オオバンと水草の関係のお話しがありました。
2009年9月25日 17:11 カテゴリー:
調査研究
珍事ふたたび
2009年9月22日 13:52 カテゴリー:
オオタカ
,
鳥
,
鳥情報
変なニオイの正体
今朝、水槽コーナーの様子を見に行ったとき、なんだか変なニオイが立ち込めていました。例えるならば、そこらじゅうに唾を吐き捨てまくったような感じのにおいです。
よくよく調べてみると、ニオイの元はこれでした。
ゲンゴロウは、時々水から揚がり、カメの甲羅干しのような行動をとります。
これは、全身から殺菌成分を分泌してお肌のお手入れをするためだそうです。
この殺菌成分が唾のようなニオイなのです。
ゲンゴロウが水から揚がれないように飼育しているとどうなるかというと、
体の表面に水カビがついてしまいます。
このゲンゴロウも水鳥公園にやってきたときは水カビが生えていましたが、
水から揚がれるように水槽をセットしたところ、自然に水カビがとれてきれいになりました。
というわけで、立ち込めていた変なニオイの正体は、
ゲンゴロウが甲羅干し?をして殺菌成分を発散していたニオイでした。
昔は田んぼに普通に見られたゲンゴロウ。
今はどこを探してもなかなか見つかりません。
水鳥公園では♂1匹を飼育展示しておりますので、是非ご覧下さい。
2009年9月21日 18:09 カテゴリー:
展示
,
普及啓発
鋭い眼光!
昨日、今日と大山がきれいに見える一日でした。
園内では、毎日カモ達の姿が増えていて、ヨシ原には、シマセンニュウやコヨシキリがうろうろしています。秋の渡り真っ最中です。
さて、今日はとっても珍しいことがありました。
オオタカの成鳥がネイチャーセンターのすぐそばの島に降りて、30分以上じっとしていたのです。
望遠鏡で見ると、その整った体型と鋭い眼光が鮮明に見えました。オオタカの成鳥をこんなに間近に見られることは極めて珍しいです。いつもは陽炎越しに茂みの中に潜んでいる姿しか見られません。
カラスが日頃の恨み?とばかりにオオタカの上を「ガアーカアー」
と鳴きながら旋回。オオタカはうるさそうにカラスを見上げていました。
時々、望遠鏡で見ている私たちをギロリとにらんでいました。オオタカには私たちの姿が鮮明に見えているのでしょう。
デジスコならば、上半身のアップが撮影できる至近距離。光線加減も良好でした。でも、こんな時に限ってお客様は0人。もったいないです。
こんな貴重な光景に立ち会うには、こまめに野鳥観察に出かけるしかありません。是非、皆様もまめに水鳥公園にお立ち寄りくださいませ。
2009年9月18日 17:22 カテゴリー:
オオタカ
,
鳥
,
鳥情報
秋がくる!!米子水鳥公園の草刈り大詰め!
朝の米子水鳥公園の朝靄(もや)・・
すでに、冬のカモ達がちらほら見られ、秋の景色です。
今月末には、秋を知らせるガンの初飛来(初雁)があるでしょう。
で
も、米子水鳥公園では、のんびり感傷に浸っていられません。それまでに、水鳥たちの休憩場所を作ってやらないと、カモ達が水鳥公園で冬を越してくれません。
必死で、草刈り作業中の職員たちです・・・。
来週末には、米子地区環境問題を考える企業懇話会の皆様が、500人規模の草刈りボランティアに来てくれる予定です。
米子市民会の思いがあっての米子水鳥公園は、今も昔も変わりません。
2009年9月17日 15:02 カテゴリー:
ボランティア
,
普及啓発
,
環境管理
水鳥のための壁作り
今日のジュニアレンジャークラブでは、水鳥のための壁つくりをしました。
この壁は、米子水鳥公園に生息する水鳥たちを来園者の姿で脅かさないようにするためのものです。
今回の壁作りによって、水鳥が安心して住みやすくなるでしょう!
シギがまた入ってきました!
今日は朝からザーザー降りの雨で、地域の運動会も延期。自然観察会「幻のカマキリを探そう!」も中止になってしまいました。せっかく朝のNHKラジオの生放送で宣伝させてもらったのに~!残念。
そんな中、久しぶりにシギたちがたくさんやってきてくれました。寂しかった前浜に、活気が戻ってきました。
忙しく歩きまわるトウネンたち。
クサシギとタシギ。
明日は秋晴れが戻ってくる見込み。これらのシギたちも、しばらく滞在してくれたら嬉しいな!
●今日の鳥(2009/09/12)
・トウネン25
・ハマシギ7
・ソリハシシギ1
・アオアシシギ1
・メダイチドリ2
・クサシギ2
・オバシギ1
・キアシシギ1
・イソシギ3
・タシギ3
・オオタカ1(粟嶋の森に潜んでいた)
その他、カモ類もじわじわと増加中!
2009年9月12日 17:42 カテゴリー:
鳥
,
鳥情報
水槽展示をリニューアル!
昨日から、観察ホールの水槽展示コーナーをリニューアルしました。
新しい水槽台を大工さんに作っていただき、木造のネイチャーセンターと同じ風合いに仕上げていただきました。
水槽も同じ型式で統一し、60cm水槽を6個並べました。顔ぶれは変わらず、「メダカ・ドジョウ・オレンジドジョウ・シマドジョウ」、「ギンブナ」、「チチブ」、「ナマズ」、「スッポン」、「クサガメ」、「ゲンゴロウ」です。 ゲンゴロウ水槽はあぶれてしまったので、別で展示しています(写真左端にチラリ)。

狭い水槽から広い水槽にお引越ししたクサガメくん。とっても人なつっこくて来館者の人気者です。「ぼくと遊んでね~♪」
2009年9月12日 16:44 カテゴリー:
展示
,
普及啓発
山陰放送のおなじみラジオプログラム
おなじみ
ラジオの一分間番組に協力しました。
「おつかれさま、アリナミン」
来週、夕方に順次放送それる予定です。
毎回、出演する職員が違います。
9月10日・14日(月)・16日(水)・18日(金)16:18~
山陰放送am900です。
2009年9月12日 12:22 カテゴリー:
広報
,
普及啓発
米子高専建築科の授業で来館
今年も、美術館を設計しようということで、
近くの米子高専の建築科の皆さんがおいでになりました。
ラムサール条約や米子水鳥公園の自然に配慮した設計について説明しました。
2009年9月12日 09:24 カテゴリー:
普及啓発
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2009開催!
今日から、コハクチョウ初飛来日当てクイズ2009の応募受付が始まりました。
今年はいつコハクチョウが初飛来するか、皆様に予想して頂く企画です。
対象者は、米子水鳥公園ネイチャーセンター入館者で、チャンスは1度です。
応募用紙に、過去三年間の初飛来日データが明記してありますので、 ご来館の際には是非、ご応募くださいませ。
見事正解された方には、もれなく初飛来日記念缶バッチをプレゼントします。
さらに、抽選で5名に米子水鳥公園オリジナルのコハクチョウマグネットhttp://nakaumi.blogspot.com/2008/12/blog-post_26.html
をプレゼントします。
たくさんの方のご来館とご応募をお待ちしております。
●最近の鳥事情
現在、秋の渡り鳥の観察シーズン中ですが、先日ご紹介したシギたちhttp://nakaumi.blogspot.com/2009/08/blog-post_22.html
がぱったりといなくなってしまいました。もう南へと旅立っていったようです。 次の群れの到着を期待しましょう。
この時期は、鳥の入れ替わりが激しい時期で、毎日状況が大きく変わります。
水鳥公園にご来園頂く前に、今の鳥の状況をお電話でお問い合わせいただくことをおすすめします。
2009年9月 2日 19:57 カテゴリー:
鳥
,
鳥情報