ダンゴムシレース結果発表!
7月16日から始まった鳥の巣展が今日で終わりまして、フリー企画として実施していたダンゴムシレースも終わりました。ダンゴムシレースの最終結果をお知らせします。
第1位 4秒31 美舩一輝さん(鳥取県) 8月11日
第2位 4秒33 森井瑞樹さん(岡山県) 8月24日
第3位 4秒44 山本莉帆さん(鳥取県) 7月29日
第4位 4秒50 上田乃維さん(鳥取県) 8月7日
第5位 4秒74 上田吏都さん(鳥取県) 8月7日
大人26名、中学生以下110名(以上)が参加したダンゴムシレースの優勝タイムは、4秒31という結果でした。5位以内がすべて4秒台というハイレベルな結果に、8月11日以降の参加者はほぼお手上げ状態でした。
またの機会をどうぞお楽しみに!
今日で鳥の巣展終了
カイツブリは、まだネイチャーセンターの前で子育て中と抱卵中の家族がひと組づついますが、
今年の夏開催しました「鳥の巣展」今日で終了です。

巨大巣箱以外にも、ご紹介できなかった展示の様子をご紹介します。
米子水鳥公園では、初めての試み「顔抜きパネル」を作ってみました。これで、あなたもカイツブリ親子になれます。

鳥の巣や巣箱について解説するパネル30枚以上製作しました。また、イラストはプロの絵本作家さんの鈴木まもるさんにも協力いただきました。

鳥の巣に関する本のコーナー

展示室では、様々な鳥の巣や巣箱が展示してあります。その数、合計100点以上

今回は、一般的なシジュウカラの巣箱だけでなく、様々なパターンの巣箱を展示しました。

近年、鳥取県内で多く設置されているブッポウソウの巣箱です。

キビタキの巣箱
中に実際利用したキビタキの巣が入っています

一番巨大な物は、フクロウの巣箱です。

オシドリの巣箱もかなりの重量です。
今回は、巣箱に狙いの鳥以外が入った例もご紹介しました。

シジュウカラ用にスズメが巣を作った例。
先住者を追い出してしまうこともあるそうです。
園内で採集したカイツブリ・バン・カルガモ・オオヨハキリの巣などを展示しました。


その他にも鳥取県内で繁殖した鳥の巣も展示しています。モズ、カワガラス、メジロ、エナガ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、オオルリ、サンコウチョウの巣なども展示しました。
珍しい巣も展示しました。
鳥取県内で初めて確認されたソウシチョウの巣を展示。
これは、特定外来種であまりうれしくないですね。

世界最小のハチドリの巣も展示
巣と鳥の関係は・・・
今回の展示では、鳥取県博物館、ホシザキグリーン財団、三瓶自然館サヒメル、日本野鳥の会鳥取県支部の会員の方などから標本をおかりしました。改めてお礼を申し上げます。
2011年8月31日 03:28 カテゴリー:
お知らせ
,
展示
,
普及啓発
カイツブリ一家の遠足
ヒナが6羽誕生したカイツブリ一家は、近頃よく遠足に出かけるようになりました。
家族みんなで浮き巣から離れ、水面を泳ぎまわっています。ヒナたちは盛んに潜水して、自分で獲物を捕まえられるように練習しているようです。
親鳥が食べ物を運んでくると、ヒナたちは親鳥へ猛ダッシュ。食べ物をもらえるのは早い者勝ちです。

カルガモ親子はまだ観察できます。
でも、ヒナはかなり大きく成長していて、もうすぐ母親と区別できなくなりそうです。
今日も季節外れのコハクチョウとオオヒシクイは園内でのんびりと過ごしていました。
2011年8月27日 12:00 カテゴリー:
お知らせ
,
カイツブリ
,
カルガモ
こんな真夏にコハクチョウが来た!!?

びっくり、こんな真夏に米子水鳥公園にコハクチョウがやってきました。


どうも島根で越夏していた個体のようです。山陰では珍しい。
コハクチョウ初飛来日クイズは、この個体は除外します!!
2011年8月25日 20:41 カテゴリー:
速報
カイツブリ誕生「山陰放送の取材を受けました。」

8月17日に生まれたカイツブリの雛たちですが、その後毎日一羽ずつ孵化し22日にすべて6つの雛が誕生しました。
現在、まだ浮き巣の上で親鳥の背中にのって過ごしています。
頻繁にもう片方の親鳥が餌を運んでいます。しかし、メダカはまだ食べられないようで、イトトンボばかりを運んでいます。
鳥情報
最近、ヌマアジサシ類が飛んでいます。ハジロクロハラアジサシかな・・・
2011年8月23日 10:37 カテゴリー:
お知らせ
,
カイツブリ
ジュニアレンジャークラブ 展示作り

本日のジュニアレンジャークラブでは、展示物の掲示を行いました。
ジュニアレンジャーのメンバーが作った展示物をご来館の際には、ご覧になってください。

夜の観察会
ドキドキしながらの集合です。
夜も咲いているタカサゴユリにハラビロカマキリの幼虫が待ち伏せをしています。
蛾でも待っているのでしょうか?

蛾は、ヌスビトハギに止まっていました。
アオドウガネがタニウツギの葉をむしゃむしゃ食べていました。
夜は、いつもと違った昆虫の生態が観察出来てトテモ面白かったです。
次回は、2011年9月3日19:00~ 秋の鳴く虫鑑賞会を致します。
是非おいでください。
2011年8月21日 17:39 カテゴリー:
お知らせ
,
普及啓発
カイツブリ4羽目のヒナ誕生!
ネイチャーセンター正面左手のカイツブリの巣は、ヒナのふ化が順調です。
昨日時点で3羽のヒナが確認できましたが、本日午前中にもう一羽誕生。現在、ヒナ4羽と卵2個です。
明日もヒナが生まれるかな?要注目です。
なお、今日ヒナが誕生した直後、親鳥は卵の殻をくわえて持ち去り、巣から5mくらい離れた場所に捨てていました。卵の殻の処理現場を見たのは初めてです。天敵対策なのか、それとも、ただ単純に巣内のお掃除なのか。
今日のカイツブリの様子は、こちらの動画をご覧下さい。
かわいいヒナが4羽映っていますよ!
現在、この巣の様子は観察ホールの液晶モニターで生中継しています。

2011年8月19日 18:28 カテゴリー:
カイツブリ
,
速報
カイツブリのヒナ誕生!
ネイチャセンター正面左手にあるカイツブリの巣で、今日ヒナが2羽生まれているのが確認できました。
ネイチャーセンター前に作られた浮き巣で雛が生まれたのは実に久しぶり。感涙モノです。
抱卵中の親鳥がモゾモゾしています。
親鳥が立ち上がると、生まれたてのヒナが2羽見えました!
「やった~♪」
最初に気づいた指導員補助Y氏によると、朝は卵しかなかったので、2羽とも今日ふ化したものだそうです。
ヒナはとても甘えん坊で、親鳥の翼の下に盛んに潜り込んでいました。
親鳥も猛暑の中、ヒナを翼であおいであげていました。
さて、この巣には6個卵がありましたので、今後、残る4個も順次ふ化する見込みです。
カルガモ並のにぎやかな家族になりそうですが、巣がちょっと窮屈そうなのが気になります。
この巣は、望遠鏡に取り付けたカメラで常時生中継しています。水鳥公園にお越しの際には、観察ホールにある大きな液晶モニターにご注目下さい。
2011年8月17日 17:36 カテゴリー:
カイツブリ
,
速報
水草の森
今日は、水鳥公園の中の水の中を紹介します。
この時期は、、水草が繁茂し澄んでいます。
アミが群れていました。
水中の様子
水草の森みたいです。

2011年8月12日 15:51 カテゴリー:
お知らせ
巣箱コーナーにシジュウカラの帽子
好評開催中の「鳥の巣展」ですが、人間用の大きさにした巨大巣箱にシジュウカラの帽子が出来ました。
ぜひお試し下さい。

2011年8月12日 15:31 カテゴリー:
お知らせ
子ども会対応 メダカ捕り、クイズラリー、ダンゴムシレース、巣箱づくり
2011年8月 8日 17:19 カテゴリー:
お知らせ
,
普及啓発
中海子どもパークレンジャー始動!
今日から「中海子どもパークレンジャー 水鳥公園の生き物図鑑を作ろう!」が始まりました。
3日間連続で、陸上生物、水生生物、野鳥をたくさん見つけて図鑑用紙に書き込んで、オリジナル生き物図鑑を作ります。

まずは、環境省のレンジャーさんから子どもパークレンジャーの任命証が授与され、レンジャーの仕事の説明を聞きました。
そして、いよいよ生き物探しスタート!今日は陸上生物の図鑑書きです。
一人10種類の生き物を見つけることを目標に、園内で生き物採集をしました。

虫捕り網は、奥に虫を追い込んでから、下から網の中に手を入れて虫を取り出すのがコツ。皆さん習ったとおりに虫捕りができました。

大物GET!
きれいなナミアゲハが捕れました!

草むらにいる虫を採集中。

今日の成果。43種類以上の生き物が見つかりました。
クモの種類が分からなかったのですが、後で調べたところ、ギンメッキゴミグモだと思っていたのはシロカネイソウロウグモ、種不明なクモ2種類は、アシナガグモとトガリアシナガグモでした。
猛暑が予想されていましたが、意外と日差しが弱く、暑さも厳しくありませんでした。
さて、明日は水生生物探しです。明日もあまり暑くなりませんように!
2011年8月 5日 18:24 カテゴリー:
子どもパークレンジャー
,
速報
夏の水鳥
今日も真夏の日差し、
夏の水鳥公園は、鳥達も暑そうです。
カワウは、朝から羽根を乾かしています。
カイツブリは、抱卵を中断して水浴び?
そんな中、カワセミがネイチャーセンターの前を飛んで行くのが見れました。
今年は、水草の成長がよく公園の池をおおっさています。
池を泳ぐメダカの群れも良く見えます。
2011年8月 2日 09:43 カテゴリー:
カイツブリ
,
カワウ
,
速報
「あなたが小鳥になって、巣箱に入ってみたら」どんな感じ?
現在米子水鳥公園で開催中の鳥の巣展では、巨大な巣箱が展示されています。
この巣箱は、普通の巣箱の10倍の大きさで作ってあります。
体積にするとなんと1000倍!!

「ちょうど、人間が小鳥になったらこの大きさに見えるはずです。あなたも小鳥になって、巣箱に入ってみませんか?」
中に何があるかは、秘密です。
鳥の巣展は、2011年8月末日まで開催!その間に休館日はありません。
2011年8月 1日 09:20 カテゴリー:
速報