今日のジュニアレンジャーの活動は、
ハゼ釣りと、その調理でした。
(中海では、ハゼをゴズといいます.)
ハゼ釣りは、中海のワイズユースを語るうえで大変大切な活動です。
それは、多くの人が中海の恵みを直接体験できるからです。
そして今日の目標は、
ジュニアレンジャーは、釣ったハゼを調理して人にふるまうです。
目標に至るまでには意外とたくさん難関があります。
ハゼを釣るためには、釣り道具の使い方を覚え、餌の青虫が触れるようにならなければなりません。
「魚に触れた。!!」
「針が外せない・・・」
意外と難関は、多いです。
そして調理するには、魚のさばき方を覚え、おいしく食べてもらうにはその調理方法を勉強しないといけません。
これは、すべて湖の恵みをうまく利用するため、ワイズユースをするための知恵なのです。
もし、豊かな自然があったとしても、この知恵がなくなってしまっては、湖の価値は半減してしまいます。
今日の活動で、ジュニア・レンジャへーは、ワイズユースの知恵を身に着けることができたでしょうか?
10月6日/7日に兵庫県豊岡市で開催された南日本海子どもラムサール湿地交流会に行ってきました。
日本海沿岸の南側には、中海・宍道湖をはじめ、今年登録の締約国会議で登録湿地となった円山川河口域・周辺水田など様々なラムサール条約登録湿地があります。
これらのサイト間で情報交換し、各湿地の活動を活発にしようと今回の交流会は実施されました。
中海・宍道湖の子どもたちは、自分達の湿地とはちょっと違った雰囲気に最初は戸惑っていましたが、コウノトリや様々な生き物に触れるうちにいつも以上にいろいろなことに挑戦していました。
みんなが学んだことを未来の中海・宍道湖に役立ててくれる日が一日も早く来るのを待っています。
コウノトリのための巣塔 「ハチゴロウの戸島湿地」
2008年にここで巣立ったコウノトリは、宍道湖まで飛んできました。
私達は知らないうちに繋がっているのですね!
ハチゴロウの戸島湿地訪問 コウノトリ湿地ネット記事 リンク
http://wac-s.net/modules/hachi560/details.php?bid=1468
田結(たい)地区訪問など コウノトリ湿地ネット記事 リンク
http://wac-s.net/modules/blog/details.php?bid=49
「米子水鳥公園と豊岡との交流の歴史」
http://www.yonago-mizutori.com/mizutori/mt-search.cgi?x=0&y=0&search=%E8%B1%8A%E5%B2%A1&IncludeBlogs=1%2C4%2C10%2C14%2C13%2C17%2C9%2C15%2C11%2C18%2C5%2C6%2C12%2C3%2C8%2C7&limit=20
つい数日前まで暑い日が続いていましたが、季節はしっかり進んでいるようです。
本日、米子水鳥公園に秋を告げる鳥、「マガン」が飛来しました。毎年、初めて秋に雁がやってくることを初雁と言い季語となっています。いよいよ秋も本番ですね!マガンがやって来る前に、サンクチュアリゾーンの環境管理も何とか間に合いました。ご協力いただいたボランティアの皆さまありがとうございました。