今日はクロハラアジサシの日!
今日も、昨日と同様、暑い一日でした。
昨日はたくさんいたキンクロハジロが大幅に減っていて、ちょっとさびしい風景でしたが、その代わりにクロハラアジサシがサービスしてくれました。
初めは1羽でしたが、観察しているうちに1羽ずつ増えてきて、夕方には4羽になりました。
ネイチャーセンター前浜に繰り返しやってきて、時々杭の上に止まって休憩していました。
杭の上に並ぶクロハラアジサシたち。
一見仲がよさそうですが…。
誰かがゴカイを捕えると…
即、横取りをしようと、追いかけっこが始まります。
久しぶりに現れたハヤブサ。
ただいま換羽中につき、羽毛がボロボロです。
クロハラアジサシを襲わないか心配でしたが、
特に誰も襲わずに中海へ去っていきました。
ヘラサギと翼を傷めたコハクチョウは今日も健在でした。
でも、ヘラサギは近頃一日おきに現れるので、明日は不在かも。
(文・写真:きりぎりす)
ハヤブサがカモを食べた!!
やや荒れ気味の天候の米子水鳥公園です。
コハクチョウはそんな中、餌場へ向けて飛んでいきました。8:00~10:30ごろ

また、カワセミが、ネイチャーセンター前にやって来ました。
タカ類はいろいろ出ています。
チュウヒ、ハイイロチュウヒ♀、ノスリ・ミサゴ、オオタカ・ハイタカ・トビなどです。

その中で、ハヤブサの若鳥が突然舞い降り、カモを捕まえました。
前:ハヤブサ 後:トビ
クロツラヘラサギは、ここ数日確認できていません。
カルガモ親 対 ハヤブサ
残念なお知らせです。
ネイチャーセンターの前で今日も一羽のカルガモの雛が、
ハヤブサにつかまってしまいました。
通りすがりのカルガモたちも加勢して、守ろうとしていましたが
5度も飛び降りてきて、雛を一羽さらっていきました。
近所の中学生が、ボランティアで来てくれていました。
様子を説明すると、「米子にハヤブサいるんだ?」
と驚いていました。
2009年6月13日 20:49 カテゴリー:
カルガモ
,
ハヤブサ
,
鳥
,
鳥情報
カルガモのヒナをハヤブサが・・・
今日は、残念なお知らせです。
6月の米子水鳥公園には、たくさんのカルガモ親子がいますが、天敵もたくさんいます。タヌキ、カラス、アオサギ、そしてハヤブサ・・・
今日は、一羽がハヤブサに連れて行かれました。
ヒナが4羽に減ったカルガモ親子です・・・
鳥情報:オバシギが来ていました。早くも北極圏からの帰り道?
2009年6月 6日 20:52 カテゴリー:
カルガモ
,
ハヤブサ
,
鳥
,
鳥情報
壮絶!ハヤブサの狩り
今日の夕方5時ごろ、水鳥公園でハヤブサの狩りの様子が観察できました。
ハヤブサが狙ったのは、1羽のユリカモメです。
池の上空を飛んでいた1羽のユリカモメにハヤブサが狙いをつけ、何度も襲撃しました。ユリカモメは、水面に降りたりして何度も攻撃をかわしていました。しかし、ついに空中でハヤブサの爪につかまってしまいました。
幸い、ハヤブサの爪から脱出できたユリカモメは、ハヤブサから落ちるように水面に降りました。その際、オオタカの若鳥が乱入してきてユリカモメを襲いました。そこにハヤブサが戻ってきて、オオタカとの空中戦になり、ハヤブサはオオタカの追い出しに成功しました。
その後、ハヤブサは水面に降りたユリカモメに向かって何度も急降下し、ユリカモメは身を伏せてしのいでいました。そのとき、体の大きなセグロカモメが、ユリカモメをいたわるように接近。ハヤブサを威嚇して追い払う仕草を見せました。救世主登場か、と思われましたが、しばらくするとセグロカモメも去ってしまいました。
何十往復もユリカモメに急降下したハヤブサは、さすがに疲れたのか、近くの陸地に降りました。そして、一休みした後で再びユリカモメを襲いはじめました。
やがて、ユリカモメは消耗してきて動作が鈍くなり、ついにハヤブサに捕まってしまいました。 ハヤブサは、陸地にユリカモメを運び、羽をむしって食べ始めました。
ハヤブサは、ユリカモメを執拗に襲いました(おそらく15分間くらい)。どんどん追い詰められていくユリカモメの姿はとてもかわいそうでしたが、獲物を捕るのに必死なハヤブサの執念を見せつけられました。
なかなか見ることの出来ない、リアルな命のドラマでした。
追伸:
ハヤブサが狩りを行ったのは、マガンがねぐらにしている岸辺でした。ハヤブサが食事中にマガンの数百羽の群れがねぐら入りのため飛来したのですが、ハヤブサを嫌ったのか、降りずに西へ去ってしまいました。
2008年12月13日 19:32 カテゴリー:
ハヤブサ
,
マガン
,
ユリカモメ
,
鳥
,
鳥情報