受付開始「さよならコハクチョウ!」
3月5日(日)7:00~8:00
※2月17日(金)9:00から受付開始
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:春が近づき、生まれ故郷へと旅立っていく
コハクチョウの様子を観察します。
対 象:小学生以上定員16名・要予約
参加費:無料
その他:暖かい服装でご参加ください
集 合:米子水鳥公園ネイチャーセンター

2023年2月17日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
珍鳥総選挙2023
2月1日(水)~2月27日(月)開館時間中いつでも
世界湿地の日記念「米子水鳥公園の珍鳥総選挙2023」
内 容:世界湿地の日を記念して、米子水鳥公園でこれまでに
確認された珍しい鳥の中から、来館者に人気投票を
していただきます。
投票の結果、上位12位に選ばれた珍鳥の写真で
カレンダーを制作し、10月ごろに販売予定です。
対 象:ネイチャーセンター入館者
参加費:無料
その他:投票は一日に1回で、期間中に何度でも投票できます。
2023年2月 1日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
世界湿地の日
初日の出!コハクチョウ観察会
1月1日(日・祝)7:00~8:00
自然観察会「初日の出!コハクチョウ観察会」
内 容:初日の出を背景に、園内に群れるコハクチョウを観察して
新年を迎えます。
対 象:どなたでも・当日受付(予約不要)
持ち物:暖かい服装でご参加ください。双眼鏡は貸し出しOKです。
参加費:無料(別途 入館料)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2023年1月 1日 07:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
冬休みイベント
満員御礼「冬の木の実を探してリースを作ろう!」
12月10日(土)13:30~15:30
※満員御礼 終了しました。
自然観察会「冬の木の実を探してリースを作ろう!」
内 容:冬の木の実について解説し、
園内で採集した植物でクリスマスリースを
作ります。
対 象:小学生以上がおすすめ・要予約・
先着6組(20名以内)
2022年12月10日 09:00 カテゴリー:
観察会
受付開始「早朝のコハクチョウを観察しよう!」
11月3日(木・祝)7:00~8:00 10/21(金)9:00~受付開始
自然観察会「早朝のコハクチョウを観察しよう!」
内 容:採食のため安来の田んぼを目指して飛び立つ
コハクチョウを観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約
持ち物:持っている人は望遠鏡や双眼鏡(双眼鏡の貸出可)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※鳥取県民カレッジ連携講座です
2022年10月21日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
受付開始「万羽ガモを観よう!」
10月22日(土)14:00~15:00 10/7(金)9:00~受付開始
自然観察会「万羽ガモを観よう!」
内 容:子育てを終えてロシアから渡ってきたカモの大群を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約
持ち物:持っている人は望遠鏡や双眼鏡(双眼鏡の貸出可)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
2022年10月 7日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
中止「米子水鳥公園のカマキリ大調査!」
9月24日(土)10:00~12:00 9/9(金)9:00~受付開始
自然観察会「米子水鳥公園のカマキリ大調査!」
9/8時点で鳥取県西部に新型コロナ特別警報が発令されているため
中止します。
内 容:みんなで園内で見つけたカマキリを全て捕まえて、
園内にいるカマキリの種類や数などを調べてまとめます。
調査結果は、同好会誌に発表予定です。
捕まえたカマキリを持ち帰ることはできません。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員6組18名・要予約・雨天中止
服 装:草むらの中を歩くので、長ズボンと長靴でご参加ください。
※とっとり県民カレッジ連携講座です

2022年9月 9日 09:00 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
調査研究
中止「夜の水鳥公園を探検しよう!」
8月5日(金)9:00から受付開始
→8/4に県西部に新型コロナ特別警報が発令されたため、
開催を中止します。
8月20日(土)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
内 容:普段は入れない夜の水鳥公園を探検して、
眠っている昆虫や夜行性の昆虫などを観察します。
採集はしません。
参加費:無料(入館料別途)
※お支払方法は現金のみです
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装でご参加ください。
素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員6組18名・要予約
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
2022年8月 5日 09:00 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
受付終了「樹液に集まる虫を観察しよう!」
7月8日(金)9:00から受付開始→満席になりました
7月24日(日)19:00~20:00
夏休み自然観察会「樹液に集まる虫を観察しよう!」
内 容:夜の園内で樹液に集まる虫を観察します。採集はしません。
参加費:無料(入館料別途)
対 象:小学生以上の親子定員6組18名・要予約
2022年7月24日 16:03 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
満員となりました:野鳥の子育てを観察しよう!
6月11日(土)13:30~15:00
※5/27(金)9:00から受付開始
→満員となりましたので受付を終了します。
自然観察会「野鳥の子育てを観察しよう!」
内容:園内で子育てに励んでいる鳥たちの様子を観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約
2022年6月11日 09:00 カテゴリー:
重要
,
観察会
当日受付「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
5月1日(日)10:00~12:00 ※当日受付
GW自然観察会「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
内容:普段は入ることができない水鳥公園の外周堤防を歩きながら
自然観察をします。雨天中止です。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付・定員20名。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座です

2022年5月 1日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
受付開始・昔の中海の貝殻を発掘しよう!
5月5日(木・祝)10:00~13:00
※4/22(金)9:00から受付開始
GW自然観察会「昔の中海の貝殻を発掘しよう!」
内容:園内の地面に埋もれている、昔の中海に住んでいた貝の殻を
掘り出して、簡単な標本にします。
対象:小学生以上がおすすめ。定員8組16名。要予約。
2022年4月22日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
受付開始・米子水鳥公園バックヤードツアー
5月4日(水・祝)10:30~11:30
※4/22(金) 9:00から受付開始
GW自然観察会「米子水鳥公園バックヤードツアー」
内容:普段はご案内していない、米子水鳥公園の裏側や活動を特別にご案内します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員10名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座です。

2022年4月22日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
(満席)「春の昆虫ウォッチング!」
5月3日(火・祝)14:00~16:00 ※満席となりました。
GW自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」
内容:春になって活動を始めた昆虫たちを探して採集し、観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員6組18名。要予約。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座です

2022年4月18日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
(中止)「夜のコウモリウォッチング!」
4月29日(金)19:00~20:00 ※満席となりました
GW自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」
悪天候が予想されるため、中止とさせていただきます。
内容:特別な機械でコウモリの超音波を聞いてみたり、
標本や写真でコウモリについて解説します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員20名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座です

2022年4月15日 09:00 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
GWイベント
(満席 )「春のメダカ池を観察」
4月30日(土)10:30~11:30 ※満席となりました。
GW自然観察会「春のメダカ池を観察」
内 容:メダカ池でメダカ捕りをした後、
メダカや他の水生生物について解説します。
一組につきメダカを10匹まで持ち帰り可。
対 象:小学生以上・定員15名・要予約
持ち物:水が入る虫かご、長靴、必要に応じて着替え。
汚れてもよい服装でご参加ください。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座です

2022年4月15日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
中止「野の花でマツボックリに生け花をしよう!」
4月9日(土)10:30~12:00
※3月25日(金)9:00から受付開始
自然観察会「野の花でマツボックリに生け花をしよう! 」
内 容:マツボックリを拾って、それに春の野の花を生けて、
ミニサイズの生け花をつくります。
対 象:園児から小学生低学年向き・定員25名・要予約
参加費:無料
持ち物:摘んだ草を入れるビニール袋
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座です
※受付開始時に
鳥取県版新型コロナ特別警報、または鳥取県から
「特措法第24条第9項に基づく外出の自粛に係る協力要請」
が発令されている場合は
中止とさせていただきます。
上記の理由から、開催を中止させて頂きます。

2022年3月25日 09:00 カテゴリー:
重要
,
観察会
中止「さよならコハクチョウ!」
3月5日(土)7:00~8:00
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:春が近づき、生まれ故郷へと旅立っていくコハクチョウの
様子を観察します。
対 象:小学生以上定員16名・要予約・
2月18日(金)9:00から受付開始
参加費:無料
その他:暖かい服装でご参加ください
集 合:米子水鳥公園ネイチャーセンター
2月18日現在、
鳥取県版新型コロナ特別警報が発令されているので
中止とさせていただきます。

2022年2月18日 09:00 カテゴリー:
重要
,
観察会
昆虫総選挙2022
2月2日(水)~2月28日(月)開館時間中いつでも
世界湿地の日記念「米子水鳥公園の昆虫総選挙2022」
内 容:世界湿地の日を記念して、これまでに米子水鳥公園で
確認された個性豊かな昆虫から、来館者に人気投票を
していただきます。
投票の結果、上位12位に選ばれた昆虫の写真で
翌年のカレンダーを制作し、10月ごろに販売予定です。
投票頂いた方には、候補種の昆虫ハガキを1枚プレゼント
します(種類は選べません)。
対 象:ネイチャーセンター入館者
参加費:無料
その他:投票は一日に1回で、期間中に何度でも投票できます。
会 場:米子水鳥公園ネイチャーセンター
2022年2月 2日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
世界湿地の日
初日の出!コハクチョウ観察会
1月1日(土・祝)7:00~8:00
自然観察会「初日の出!コハクチョウ観察会」
内 容:初日の出を背景に、園内に群れるコハクチョウを
観察して新年を迎えます。
対 象:どなたでも
持ち物:暖かい服装でご参加ください。双眼鏡は貸し出しOKです。
参加費:無料
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
2022年1月 1日 07:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
冬休みイベント
冬の木の実を探してリースを作ろう!(満席)
12月11日(土)13:30~15:30
自然観察会「冬の木の実を探してリースを作ろう!」
内 容:冬の木の実について解説し、園内で採集した植物で
クリスマスリースを作ります。
対 象:小学生以上がおすすめ・要予約・先着20名(6組以内)
受付終了 満席になりました
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年12月11日 15:50 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
早朝のコハクチョウを観察しよう!(10/22受付開始)
11月3日(水・祝)7:00~8:00
自然観察会「早朝のコハクチョウを観察しよう!」
内 容:採食のため安来の田んぼを目指して飛び立つコハクチョウを観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約・
10月22日(金)から受付開始
持ち物:持っている人は望遠鏡や双眼鏡(双眼鏡の貸出可)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※新型コロナウイルスの状況によっては、
突然中止になることがあります。

2021年11月 3日 10:21 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
万羽ガモを観よう!
10月23日(土)14:00~15:00
自然観察会「万羽ガモを観よう!」
内 容:子育てを終えてロシアから渡ってきたカモの大群を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約・10月8日(金)から受付開始
持ち物:持っている人は望遠鏡や双眼鏡(双眼鏡の貸出可)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※新型コロナウイルスの状況により中止になる場合があります。

2021年10月23日 18:31 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
(中止)秋の鳴く虫鑑賞会
9月11日(土)に開催を予定しておりました、
自然観察会「秋の鳴く虫鑑賞会」は、
特措法第24条第9項に基づく協力要請が
9月12日まで延長されることが決定したため、
中止とさせていただきます。
2021年9月11日 10:26 カテゴリー:
重要
,
観察会
(中止)夜の水鳥公園を探検しよう!
7月30日(金)から受付開始 → 定員に達しましたので受付を終了します
今後の新型コロナの状況によっては中止になる場合があります。
→8/7時点で新型コロナ特別警報が解除されていない場合は
中止とさせて頂きます。
→8/16まで、鳥取県全域で不要不急の外出を控えるよう、
県から協力要請が発表されているため、
中止とさせていただきます。
8月14日(土)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
内 容:普段は入れない夜の水鳥公園を探検して、
夜に活動している様々な生き物を探して観察します。
採集はしません。
参加費:無料(入館料別途)
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装でご参加ください。
素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員6組18名・要予約
2021年8月14日 18:24 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
(中止)明かりに集まる虫を観察しよう!
8月9日(月・祝)20:00~21:00
7月23日(金)から受付開始
※今後の新型コロナの状況によっては、開催を中止する可能性があります。
→7/31時点で新型コロナ特別警報発令中のため、中止とさせて頂きます。
自然観察会「明かりに集まる虫を観察しよう!」
内 容:園内にライトトラップを設置して、
明かりに集まってくる昆虫を観察します。採集はしません。
参加費:無料(入館料別途)
対 象:小学生以上定員6組18名・要予約・7月23日(金)から受付開始
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年8月 9日 18:07 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
(中止)セミの羽化を観察しよう!
8月7日(土)19:00~20:00
自然観察会「セミの羽化を観察しよう!」
※要予約・7月23日(金)から受付開始
定員に達しましたので受付を終了します。
今後の新型コロナの動向次第では中止となる可能性があります。
→7/31時点で新型コロナ特別警報発令中のため、中止とさせて頂きます。
内 容:夜になって地面からはい出し、木に登って羽化するセミを探して観察します。
参加費:無料(入館料別途)
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装でご参加ください。素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員6組18名
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年8月 7日 10:23 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
(中止)樹液に集まる虫を観察しよう!
鳥取県西部にコロナウイルス感染症に関する特別警報が発令されたため中止とします。
7月25日(日)19:00~20:00 ※要予約・7月9日(金)から受付開始
満席になりました
夏休み自然観察会「樹液に集まる虫を観察しよう!
内 容:夜の園内で樹液に集まる虫を観察します。
採集はしません。
参加費:無料(入館料別途)
対 象:小学生以上の親子定員6組18名
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年7月25日 10:13 カテゴリー:
観察会
,
夏休みイベント
野鳥の子育てを観察しよう!(5/28受付開始)
6月12日(土)13:30~15:00
自然観察会「野鳥の子育てを観察しよう!」
内 容:園内で子育てに励んでいる鳥たちの様子を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約
5月28日(金)9:00から受付開始
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年6月12日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
バックヤードツアー(満席)
5月5日(水・祝)10:30~11:30
※4月23日(金)から受付開始 満席となりました。
GW自然観察会「米子水鳥公園バックヤードツアー」
内容:普段はご案内していない、米子水鳥公園の裏側や活動を特別にご案内します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員10名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年5月 5日 15:40 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
春の昆虫ウォッチング!(満席)
5月4日(火・祝)14:00~16:00
※4月23日(金)から受付開始
GW自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」
内容:春になって活動を始めた昆虫たちを探して採集し、観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員6組18名。要予約。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2021年5月 4日 15:36 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
昔の中海の貝殻を発掘しよう!(満席)
5月3日(月・祝)10:00~13:00
※4月19日(金)から受付開始 受付終了
GW自然観察会「昔の中海の貝殻を発掘しよう!」
内容:園内の地面に埋もれている、昔の中海に住んでいた貝の殻を掘り出して観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員8組16名。要予約。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年5月 3日 20:09 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
公園一周ネイチャーウォーク(中止)
5月2日(日)10:00~12:00
GW自然観察会「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
内容:普段は入ることができない水鳥公園の外周堤防を歩きながら自然観察をします。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付・定員20名。雨天中止。
雨天予報のため中止とさせて頂きます。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年5月 2日 20:06 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
GWイベント
夜のコウモリウォッチング!(満席)
5月1日(土)19:00~20:00
※4月16日(金)から受付開始
→定員に達しましたので受付を終了しました
GW自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」
内容:特別な機械でコウモリの超音波を聞いてみたり、
標本や写真でコウモリについて解説します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員20名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年5月 1日 20:02 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
GWイベント
春のメダカ池を観察(中止)
雨天予報のため、中止とさせていただきます。
4月29日(木・祝)10:30~11:30
※4月16日(金)9:00から受付開始 満席になりました!
GW自然観察会「春のメダカ池を観察」
内 容:メダカ池でメダカ捕りをした後、メダカや他の水生生物について解説します。
一組につきメダカを10匹まで持ち帰り可。
対 象:小学生以上・定員15名・要予約
持ち物:水が入る虫かご、長靴、必要に応じて着替え。汚れてもよい服装でご参加ください。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年4月29日 19:58 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
GWイベント
野の花でマツボックリに生け花をしよう!
4月10日(土)10:30~12:00 ※3月26日(金)9:00から受付開始
自然観察会「野の花でマツボックリに生け花をしよう! 」
内 容:マツボックリを拾って春の野の花を生けて、
ミニサイズの生け花をつくります。
対 象:園児から小学生低学年向き・定員25名・要予約
参加費:無料
持ち物:摘んだ草を入れるビニール袋
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2021年4月10日 10:45 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
さよならコハクチョウ!
3月6日(土)7:00~8:00 ※2月19日(金)9:00から受付開始
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:春が近づき、生まれ故郷へと旅立っていく
コハクチョウの様子を観察します。
対 象:小学生以上 定員16名・要予約
参加費:無料
その他:暖かい服装でご参加ください
集 合:米子水鳥公園ネイチャーセンター

2021年3月 6日 10:05 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
早朝のコハクチョウを観察しよう!
11月3日(火・祝) 7:00~8:00
自然観察会「早朝のコハクチョウを観察しよう!」
内 容:採食のため安来の田んぼを目指して飛び立つコハクチョウを
観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12名・要予約
持ち物:持っている人は望遠鏡や双眼鏡(双眼鏡の貸出可)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※体温が37.5度以上ある方は参加できません。
手指消毒とマスクを着用の上、ご参加いただきますよう、
お願い致します。

2020年11月 3日 15:59 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
(満席) 自然観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
8月15日(土)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
内 容:普段は入れない夜の水鳥公園を探検して、
夜に活動している様々な生き物を探して観察します。
参加費:無料(入館料のみ)
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装でご参加ください。
素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員6組・要予約
満席となりました。
8月1日(土)9:00から受付開始
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※お熱(37.5度)のある方は、イベントに参加できません。ご了承ください。
2020年8月15日 09:07 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
(満席)明かりに集まる虫を観察しよう!(7/27受付開始)
8月10日(月・祝)20:00~21:00
自然観察会「明かりに集まる虫を観察しよう!」
内 容:園内にライトトラップを設置して、
明かりに集まってくる昆虫を観察します。
対 象:小学生以上定員6組・要予約・
7月27日(月)9:00から受付開始 ※満席になりました
持ち物:懐中電灯、虫よけ
服 装:肌の露出が少ない服装でご参加ください。
サンダルやクロックスは危険なので、
運動靴がオススメです。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2020年8月10日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
(満席)セミの羽化を観察しよう!(7/25受付開始)
8月8日(土)19:00~20:00
自然観察会「セミの羽化を観察しよう!」
内 容:夜になって地面からはい出し、
木に登って羽化するセミを探して観察します。
参加費:無料(入館料のみ)
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装で
ご参加ください。素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員6組・要予約・
7月25日(土)9:00から受付開始
※即日満席になりました
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
お熱(37.5度)のある方は、イベントに参加できません。ご了承ください。

2020年8月 8日 09:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
(満席) 樹液に集まる虫を観察しよう!
7月19日(日)19:00~20:00
夏休み自然観察会「樹液に集まる虫を観察しよう!」
内 容:夜の園内で樹液に集まる虫を観察します。採集はしません。
対 象:小学生以上定員6組・要予約・7月11日(土)から受付開始
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
満席となり、受付終了しました。

いお

2020年7月19日 16:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
8月までのイベント計画の再変更について
現在の新型コロナウイルスの感染拡大状況を考慮しまして、
8月までの開催予定イベントの計画を変更することになりました。
6月まではイベントの開催を自粛致しますが、
7月からは開催期間中にいつでも参加できる簡単な企画にくわえて、
定員がある企画についても定員を減らして開催します。
通年のクラブ活動である、
・子どもラムサールクラブ
・米子市こどもエコクラブ
・Jr.レンジャークラブ
※Jr.レンジャークラブのみ6月から再開予定です。5月31日追記
につきましては、9月から開催予定です。
なお、9月以降につきましては現在のところ変更ありませんが、
今後の状況に応じて対応を検討させていただきます。
【中止が決定したイベント】
6月13日(土)13:30~15:00
自然観察会「野鳥の子育てを観察しよう!」
6月21日(日)10:00~12:00
手作り自然教室「鳥の羽根でドリームキャッチャーを作ろう!」
【定員を減らして開催するイベント】
7月19日(日)19:00~20:00
夏休み自然観察会「樹液に集まる虫を観察しよう!」
7月23日(木・祝)と26日(日)9:30~11:00(2回連続)
子ども自由研究応援企画「虫捕りトラップで昆虫採集!」
7月26日(日)9:30~12:00、13:30~16:00
「小鳥のお家を作ろう!Part1」(午前、午後の二回開催)
8月1日(土)10:00~11:30
子ども自由研究応援企画「標本箱を作ろう!」
8月8日(土)19:00~20:00
自然観察会「セミの羽化を観察しよう!」
8月10日(月・祝)20:00~21:00
自然観察会「明かりに集まる虫を観察しよう!」
8月15日(土)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
8月16日(日)9:30~12:00、13:30~16:00
手作り自然教室「小鳥のお家を作ろう!Part2」(午前、午後の二回開催)
以上です。
当HPの「年間イベント予定」もご覧ください。
まつぼっくり生け花をしよう!
4月11日(土)10:30~11:30
自然観察会「まつぼっくり生け花をしよう! 」
内 容:拾った松ぼっくりに春の野の花を生けて、
ミニサイズの生け花をつくります。
対 象:園児から小学生低学年向き・先着25名・当日受付
持ち物:摘んだ草を入れるビニール袋
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※今後、新型コロナウイルス感染拡大の状況によって突然中止、
または内容が変更される場合があります。
最新情報につきましてはホームページをご確認ください。
2020年4月11日 11:01 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
(中止)さよならコハクチョウ!
3月7日(土)7:00~8:00 中止になりました
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:春が近づき、生まれ故郷へと旅立っていくコハクチョウの様子を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ
参加費:無料
その他:暖かい服装でご参加ください
集 合:米子水鳥公園ネイチャーセンター
※イベントは中止いたしますが、ネイチャーセンターは開館しております。
中止の理由について:
米子市では、市内の小中学校を令和2年3月2日(月)~3月24日(火)まで臨時休業をいたします。
米子水鳥公園では市内の児童生徒の皆さんが不要不急の外出を避けるように求められている中
イベントを実施できないと考え中止といたしました。


2020年3月 7日 12:38 カテゴリー:
重要
,
観察会
初日の出!コハクチョウ観察会
1月1日(水・祝)7:00~8:00
自然観察会「初日の出!コハクチョウ観察会」
内 容:初日の出を背景に、園内に群れるコハクチョウを観察して
新年を迎えます。
対 象:どなたでも
持ち物:暖かい服装でご参加ください。双眼鏡は貸し出しOKです。
参加費:無料
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2020年1月 1日 08:56 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
冬の木の実を探してリースを作ろう!
12月14日(土)13:30~15:30
自然観察会「冬の木の実を探してリースを作ろう!」
内容:冬の木の実について解説し、園内で採集した植物でクリスマスリースを作ります。
対象:小学生以上がおすすめ・要予約・先着25名
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年12月14日 16:33 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
早朝のコハクチョウを観よう!
11月2日(土)7:00~8:00
自然観察会「早朝のコハクチョウを観察しよう!」
内容:採食のため安来の田んぼを目指して飛び立つコハクチョウを観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年11月 2日 16:51 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
開館24周年記念「万羽ガモを観よう!」
10月22日(火・祝)13:30~14:30
開園24周年記念自然観察会「万羽ガモを観よう!」
内容:開園24周年記念日を祝して、
園内に群れる約1万羽のカモを観察します。
参加者の皆様には、先着で24名様に米子水鳥公園の野鳥24種類の
正面顔の記念缶バッチをプレゼントします。
※鳥の種類は選べません。
※13:00から参加手続きの受付を始めます。
受付順にバッチをプレゼントします。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
会場:水鳥公園ネイチャーセンター
2019年10月22日 15:04 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
バッタとり大会(満員御礼)
8月24日(土)16:00~17:30
自然観察会「バッタとり大会」
内 容:草むらに隠れているバッタやキリギリスの仲間をつかまえて観察します。
参加費:無料(入館料のみ)
持ち物:捕虫網、虫かご。肌の露出が少ない服装でご参加ください。素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員12組・要予約
→ 定員に達しました。直前にキャンセルがあることがあるので、
当日にお問い合わせいただければ空席があるかもしれません。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年8月24日 09:57 カテゴリー:
重要
,
観察会
夜の水鳥公園を探検しよう!(満員御礼)
8月10日(土・祝)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
内 容:普段は入れない夜の水鳥公園を探検して、
夜に活動している様々な生き物を探して観察します。
※採集はしません
参加費:無料(入館料のみ)
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装でご参加ください。
素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員20名・要予約(7月6日から受付開始)
→定員に達しましたので受付を終了しました
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年8月10日 15:16 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
セミの羽化を観察しよう!(満員御礼)
8月3日(土)19:00~20:00 7月6日(土)予約受付開始!
→7月7日に満員となりました
自然観察会「セミの羽化を観察しよう!」
内 容:夜になって地面からはい出し、木に登って羽化するセミを
探して観察します。
※採集はしません
参加費:無料(入館料のみ)
持ち物:懐中電灯、虫よけ。肌の露出が少ない服装でご参加ください。
素足でサンダルやクロックスは厳禁。
対 象:小学生以上定員20名・要予約
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年8月 3日 17:07 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
虫とりトラップを作ろう!
7月21日(日)10:00~11:30 7月6日(土)予約受付開始!
子ども自由研究応援企画「虫とりトラップを作ろう!」
内 容:空きペットボトルを使って、様々な昆虫を採集できる
万能トラップを作ります。
対 象:小学3年生から6年生対象・先着12組・要予約
持ち物:2リットルの四角い空きペットボトル、カッター
材料費:300円(保護者は入館料別途)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年7月21日 16:54 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
樹液に集まる虫を観察しよう!(満員御礼)
7月15日(月・祝)19:00~20:00 7月6日(土)予約受付開始!
→7月7日に満員となりました
自然観察会「樹液に集まる虫を観察しよう!」
内 容:普段入ることができない夜の水鳥公園で、
樹液に集まる昆虫たちを観察します。
※採集はしません
対 象:小学生以上先着20名・要予約
持ち物:懐中電灯、汗拭きタオル、水筒、虫よけ。
服 装:運動靴、靴下、長ズボンを着用し、
動きやすい服装でご参加ください。
素足でサンダルやクロックスは厳禁。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年7月15日 16:43 カテゴリー:
重要
,
観察会
,
夏休みイベント
希少植物を探そう!Part2
6月8日(土)13:30~15:00
自然観察会「希少植物を探そう!Part2」
内 容:普段入ることができない野鳥保護区内で、
アオヒメタデ、カワヂシャ、ヒメシロアサザなど、
他ではなかなか見られない珍しい湿地の植物を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
持ち物:帽子、汗拭きタオル、水筒。
動きやすい服装と長靴でご参加ください。


2019年6月 8日 12:21 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
春の昆虫ウォッチング!(受付終了)
5月5日(日・祝)14:00~16:00
GW自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」
内容:春になって活動を始めた昆虫たちを探して採集し、観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員12組。要予約 ※定員に達しました
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2019年5月 5日 13:19 カテゴリー:
重要
,
観察会
昔の中海の貝殻を発掘しよう!
5月5日(日・祝)10:00~13:00
GW自然観察会「昔の中海の貝殻を発掘しよう!」
内容:園内の地面に埋もれている、昔の中海に住んでいた貝の殻を掘り出して観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員30名。要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年5月 5日 13:17 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
水鳥公園一周ネイチャーウォーク
5月4日(土・祝)10:00~12:00
GW自然観察会「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
内容:普段は入ることができない水鳥公園の外周堤防を歩きながら自然観察をします。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2019年5月 4日 13:15 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
夜のコウモリウォッチング!
5月3日(金・祝)19:00~20:00
GW自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」
内容:特別な機器でコウモリの超音波を聞いた後、
標本や写真でコウモリについて解説します。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年5月 3日 13:11 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
受付終了「クズを観察して葛餅を食べてみよう」
4月29日(月・祝)10:30~12:00
内容:水鳥公園内に生えているクズを観察してクズの蔓で輪を作ったのち、
クズもちをみんなで作って食べます。
対象:小学生以上がおすすめ。先着16名・開催3日前までに要予約
※満員御礼!受付は終了しました
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年4月29日 22:05 カテゴリー:
重要
,
観察会
GW自然観察会「米子水鳥公園バックヤードツアー」
4月28日(日)10:30~11:30
自然観察会「米子水鳥公園バックヤードツアー」
内容:普段はご案内していない、米子水鳥公園の裏側や
活動を特別にご案内します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員15名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年4月28日 22:02 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
GW自然観察会「春のメダカを観察」
4月27日(土)10:30~11:30
自然観察会「春のメダカを観察」
内容:春になって池を泳ぐ姿が見られるようになった
メダカを捕まえて観察します。
対象:小学生以上がおすすめ・定員20名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年4月27日 22:01 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
さよならコハクチョウ!
3月2日(土)7:00~8:00
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:春が近づき、生まれ故郷へと旅立っていくコハクチョウの様子を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ
参加費:無料
その他:暖かい服装でご参加ください
集 合:米子水鳥公園ネイチャーセンター

2019年3月 2日 09:50 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
初日の出!コハクチョウ観察会
1月1日(火・祝)7:00~8:00
自然観察会「初日の出!コハクチョウ観察会」
内 容:初日の出を背景に、園内に群れるコハクチョウを観察して新年を迎えます。
対 象:どなたでも
持ち物:暖かい服装でご参加ください。双眼鏡は貸し出しOKです。
参加費:無料
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2019年1月 1日 07:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
冬の木の実でリースを作ろう!
12月8日(土)13:30~15:30
自然観察会「冬の木の実を探してリースを作ろう!」
内 容:冬の木の実を探して観察した後、それらを素材にしてクリスマスリースを作ります。
対 象:小学生以上定員25名・要予約
会 場:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年12月 8日 13:46 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
コハクチョウのねぐら入りを観よう!
11月10日(土)16:30~17:30
自然観察会「コハクチョウのねぐら入りを観よう!」
内 容:夕焼け空の中、コハクチョウの群れが続々と池に舞い降りる様子を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座
2018年11月10日 14:28 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
希少植物ウラギクを観よう!
10月20日(土)13:30~14:30
自然観察会「希少植物ウラギクを観よう!」
内 容:普段入れない野鳥保護区の中に特別に入って、
他ではなかなか観察できない希少植物「ウラギク」を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年10月20日 09:48 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
絶滅危惧種の虫を探そう!
9月17日(月・祝)10:00~12:00
自然観察会「絶滅危惧種の虫を探そう!」
内 容:園内で昆虫採集をして、絶滅危惧種の虫を探します。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員12組・当日受付
会 場:水鳥公園ネイチャーセンター
※とっとり県民カレッジ連携講座

2018年9月17日 14:13 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
バッタとり大会
8月25日(土)16:00~17:30
自然観察会「バッタとり大会」
内 容:水鳥公園の草むらにいるバッタの仲間を捕まえて観察します。とれたバッタは持ち帰りできます。
対 象:小学生以上がおすすめ・定員12組・要予約
持ち物:帽子、汗拭きタオル、水筒、虫よけ。
虫刺されや草負けを防ぐため、薄手の長そで長ズボンでご参加ください。
長靴推奨。ビーチサンダルやクロックスは厳禁です。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター視聴覚室

2018年8月25日 18:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
メダカ池を観察(受付終了)
8月12日(日)16:00~17:00
自然観察会「メダカ池を観察」
内 容:メダカ池でメダカ捕りをした後、メダカや他の水生生物について
解説します。一組につきメダカを10匹まで持ち帰り可です。
対 象:小学生以上がおすすめ。先着12組・要予約・大雨中止
服 装:汚れてもよい服装で長ズボン、長靴着用。
(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)
持ち物:帽子や日傘、水筒など暑さ対策。
水を入れられる虫かご、必要に応じて雨具、着替え。
タモ網の貸し出し可。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※定員に達しましたので受付を終了させていただきます。

2018年8月12日 17:51 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
夜の水鳥公園を探検しよう!(満席)
8月11日(土・祝)19:00~20:30
山の日記念観察会「夜の水鳥公園を探検しよう!」
内容:夜の水鳥公園を探検して、夜の生きものたちの様子を観察します。
※採集はしません
対象:小学生以上がおすすめ。先着20名・要予約・大雨中止
服装・持ち物:汚れてもよい服装で長袖長ズボン、
運動靴または長靴着用(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)。
懐中電灯、虫よけ、水筒など暑さ対策。必要に応じて雨具。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター視聴覚室
※とっとり県民カレッジ連携講座
2018年8月11日 18:21 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
セミの羽化を観察しよう!(受付終了)
8月4日(土)19:00~20:00
自然観察会「セミの羽化を観察しよう!」
内 容:夜に地面から出てきて羽化するセミの様子を観察します。※採集はしません
対 象:小学生以上がおすすめ・定員20名・要予約
持ち物:汗拭きタオル、水筒、虫よけ、懐中電灯。
虫刺されを防ぐため、薄手の長そで長ズボンでご参加ください。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター視聴覚室
※とっとり県民カレッジ連携講座
定員に達しましたので、受付を終了しました。
2018年8月 4日 18:14 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
樹液に集まる虫を観察しよう!(受付終了)
7月16日(月・祝)19:00~20:00
自然観察会「樹液に集まる虫を観察しよう!」
内 容:夜に樹液に集まる昆虫たちの様子を観察します。※採集はしません
対 象:小学生以上がおすすめ・定員20名・要予約
持ち物:汗拭きタオル、水筒、虫よけ、懐中電灯。虫刺されを防ぐため、薄手の長そで長ズボンでご参加ください。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター視聴覚室
※とっとり県民カレッジ連携講座
※7月8日に定員に達しましたので、受付を終了します。
2018年7月16日 12:01 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
カルガモの親子を探そう!
6月9日(土)13:30~15:00
自然観察会「カルガモの親子を探そう!」
内 容:かわいいヒナを連れて池を泳ぐカルガモの親子を探します。
対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
持ち物:帽子、汗拭きタオル、水筒。動きやすい服装でご参加ください。

2018年6月 9日 10:09 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
観察会「夜のコウモリウォッチング!」
5月5日(土・祝)19:00~20:00
GW自然観察会「夜のコウモリウォッチング」
内容:暗くなってから空を飛び交うコウモリを観察し、
特別な機械でコウモリが出している超音波を聞いてみます。
標本や写真でコウモリの生態についてもご紹介します。
対象:小学生以上がおすすめ・当日受付

2018年5月 5日 09:53 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
観察会「木の葉っぱでスタンプをしよう!」
5月4日(金・祝)10:30~11:30
GW自然観察会「木の葉っぱでスタンプをしよう!」
内容:みどりの日を記念して、野外で木の葉っぱをひろい、
これにスタンプのインクをつけて大きな紙にスタンプします。
対象:小学生がおすすめ・当日受付

2018年5月 4日 09:50 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
観察会「春の昆虫ウォッチング!」
5月3日(木・祝)10:00~12:00
GW自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」
内 容:冬眠から目覚めた昆虫たちを探して観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ・定員12組・当日受付
持ち物:虫捕り網、虫かご(持っていない人は貸し出し可)

2018年5月 3日 09:46 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
昔の中海の貝殻を発掘しよう!
4月30日(月・祝)10:00~13:00
GW自然観察会「昔の中海の貝殻を発掘しよう!」
内容:園内の地面に埋もれている1500年前の中海の貝殻を発掘して、
昔の中海にどんな貝が住んでいたのかを調べます。
対象:小学生以上先着30名・要予約
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年4月30日 09:03 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
クズの蔓を使って運動会!!
4月29日(日・祝)10:30~11:30
GW自然観察会「クズの蔓を使って運動会!!」
内容:昭和の子どもたちは自然が遊び相手。
そんな時代の遊びを体験します。
クズの蔓で綱引き、輪投げ、大縄跳びなどに挑戦します。
対象:小学生以上・定員なし・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年4月29日 09:02 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
水鳥公園一周ネイチャーウォーク
4月28日(土)10:00~12:00
GW自然観察会「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
内容:普段歩くことができない水鳥公園の外周を1周歩きながら、
春の生き物を観察します。
対象:元気に歩ける方ならどなたでも・定員なし・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2018年4月28日 08:42 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
春のメダカ観察会
4月7日(土)13:30~14:30
自然観察会「春のメダカ観察会」
内 容:春になって水面近くを泳ぎ出したメダカを捕まえて観察します。
採れたメダカは一組につき10匹まで持ち帰ることができます。
対 象:小学生以上がおすすめ。定員15組・要予約
持ち物:汚れてもよい服装、長靴、メダカを入れるバケツまたは虫かご
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年4月 7日 08:32 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
さよならコハクチョウ!
3月3日(土)7:00~8:30
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:春の到来を感じて、4000km彼方の生まれ故郷を目指して旅立ってゆくコハクチョウの姿を観察します。
対 象:小学生~大人・当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年3月 3日 13:15 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
カモのプロポーズを観察しよう!
2月10日(土)13:30~15:00
自然観察会「世界湿地の日記念:カモのプロポーズを観察しよう!」
内 容:世界湿地の日を記念して、まだ結婚相手が見つかっていないカモのオスたちが、一生懸命メスにプロポーズをしている様子を観察します。
対 象:小学生~大人・当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年2月10日 13:12 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
初日の出!コハクチョウ観察会
1月1日(月・祝)7:00~8:00
自然観察会「初日の出!コハクチョウ観察会」
内容:初日の出を背景に、園内に群れるコハクチョウを観察して新年を迎えます。
対象:どなたでも
持ち物:温かい服装でご参加ください。双眼鏡は貸し出しOKです。
参加費:無料
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2018年1月 1日 10:28 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
冬休みイベント
落雁を見よう!
11月11日(土)16:30~17:30
自然観察会「落雁を観よう!」
内容:夕焼け空の中、マガンの大群がにぎやかに鳴きながら池に舞い降りる様子を観察します。
対象:小学生以上がおすすめ・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2017年11月11日 19:32 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
コハクチョウのねぐら入りを観よう!
10月21日(土)17:00~18:00
自然観察会「コハクチョウのねぐら入りを観よう!」
内 容:夕焼け空の中、編隊飛行してくるコハクチョウが池に舞い降りる様子を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2017年10月21日 17:29 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
夜の水鳥公園を探検!Part2
8月12日(土)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検!Part2」
内容:
夜の水鳥公園を探検して、夜の生きものたちの様子を観察します。
※採集はしません
対象:
小学生以上がおすすめ。先着20名・要予約・大雨中止
服装・持ち物:
汚れてもよい服装で長ズボン、運動靴または長靴着用(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)。懐中電灯、虫よけ、水筒など暑さ対策。必要に応じて雨具。
集合:
水鳥公園ネイチャーセンター

2017年8月12日 16:30 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
夜の水鳥公園を探検!Part1
8月5日(土)19:00~20:30
自然観察会「夜の水鳥公園を探検!Part1」
内容:
夜の水鳥公園を探検して、夜の生きものたちの様子を観察します。
※採集はしません
対象:
小学生以上がおすすめ。先着20名・要予約・大雨中止
服装・持ち物:
汚れてもよい服装で長ズボン、運動靴または長靴着用(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)。
懐中電灯、虫よけ、水筒など暑さ対策。必要に応じて雨具。
集合:
水鳥公園ネイチャーセンター

2017年8月 5日 16:25 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
虫とり大会
7月29日(土)16:00~17:30
自然観察会「虫とり大会」
内容:
Jr.レンジャーの森周辺で虫とりをした後、とれた虫の種類を調べます。とれた虫は持ち帰り可です。
対象:
小学生以上がおすすめ。先着12組・要予約・大雨中止
服装・持ち物:
汚れてもよい服装で長ズボン、運動靴または長靴着用(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)。
帽子や日傘、水筒など暑さ対策。捕虫網、虫かご、必要に応じて雨具。採集用具の貸し出し可。
集合:
水鳥公園ネイチャーセンター

2017年7月29日 16:22 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
メダカとり大会(満席)
7月17日(月・祝)16:00~17:30 ⇔満席になりました。
自然観察会「メダカとり大会」
内容:
保護区内でメダカ捕りをした後、メダカや他の水生生物について解説します。
一組につきメダカを10匹まで持ち帰り可です。
対象:
小学生以上がおすすめ。先着20組・要予約・大雨中止
服装・持ち物:
汚れてもよい服装で長ズボン、長靴着用(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)。
帽子や日傘、水筒など暑さ対策。タモ網、水を入れられる虫かご、
必要に応じて雨具、着替え。タモ網の貸し出し可。
集合:
水鳥公園ネイチャーセンター

2017年7月17日 16:01 カテゴリー:
速報
,
観察会
,
夏休みイベント
自然観察会「タカを探そう!」
12月10日(土)13:30~15:00
自然観察会「タカを探そう!」
内容:水鳥公園にいる生き物を獲物にするタカの仲間を探して観察します。
また、タカを探すポイントや標本を用いて体のしくみの秘密についてもご紹介します。
対象:小学生以上がおすすめ・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年12月10日 19:32 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
落雁を観よう!
11月12日(土)16:30~17:30
自然観察会「落雁を観よう!」
内容:マガンの大群が編隊を組んで飛来し、水鳥公園に舞い降りる光景を観察します。
対象:小学生以上がおすすめ・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年11月12日 15:49 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
コハクチョウのねぐら入りを観よう!
10月22日(土)17:00~18:00
自然観察会「コハクチョウのねぐら入りを観よう!」
内 容:安来の田んぼで食事を終えたコハクチョウが水鳥公園に舞い戻る様子を観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
参加費:入館料(高校生~69歳¥310、その他は無料)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
2016年10月22日 10:53 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
幻のカマキリを探そう!
9月17日(土)10:00~12:00
自然観察会「幻のカマキリを探そう!」
内 容:園内でカマキリの仲間を捕まえて観察します。
そして、他の場所ではなかなか見られない
「幻のカマキリ」の発見を目指します。
対 象:小学生以上がおすすめ。当日受付
会 場:水鳥公園ネイチャーセンター
2016年9月17日 10:46 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
虫とり大会(7/16受付開始)
7月23日(土)16:00~17:30
自然観察会「虫とり大会」
内 容:園内で様々な虫を捕まえて種類を調べます。捕まえた虫は持ち帰ることができます。
対 象:小学生以上がおすすめ。先着30名・要予約(7/16から受付開始)
持ち物:持っている人は捕虫網、虫かご(採集用具貸し出し可)。
帽子、汗拭きタオル、水筒、虫よけ&暑さ対策の準備
服 装:長ズボンと長靴着用(サンダル・クロックス厳禁)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年7月23日 09:19 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
メダカとり大会
7月18日(月・祝)16:00~17:30
自然観察会「メダカとり大会」
内 容:普段入れない野鳥保護区内でメダカとりをして、水生生物を観察します。とれたメダカは、一組につき10匹まで持ち帰ることができます。
対 象:小学生以上がおすすめ。先着20組・要予約
持ち物:持っている人はタモ網、プラケースまたはバケツ(採集用具貸し出し可)。
帽子、汗拭きタオル、水筒、暑さ対策の準備
服 装:長ズボンと長靴着用(サンダル・クロックス厳禁)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年7月18日 09:17 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
,
夏休みイベント
カルガモの親子を探そう!
6月11日(土)13:30~15:00
自然観察会「カルガモの親子を探そう!」
内容:園内で子育て中のカルガモの親子を探して観察します。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年6月11日 10:27 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
夜のコウモリウォッチング!
5月5日(木・祝)19:00~20:00
GW自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」
内容:日没後から活動を始めるコウモリを観察して、コウモリが出す超音波を特別な機械で聞いてみます。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
持ち物:懐中電灯、防寒着
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年5月 5日 11:06 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
昔の中海の貝殻を発掘しよう!
5月4日(水・祝)10:00~13:00
GW自然観察会「昔の中海の貝殻を発掘しよう!」
内容:約1500年前に中海にいた貝の殻を発掘して標本にします。
対象:小学生以上がおすすめ。定員30名・要予約
持ち物:小さなバケツ、移植ゴテ、発掘に適した服装
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年5月 4日 11:05 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
水鳥公園一周ネイチャーウォーク
※強風のため開催を中止致します
5月3日(火・祝)10:00~12:00
GW自然観察会「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
内容:普段入れない、園内の自然保護区内をぐるりと一周しながら自然観察をします。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2016年5月 3日 11:04 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
春の昆虫ウォッチング!
5月1日(日)10:00~12:00
自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」
内容:冬眠から目覚めた昆虫たちを探して観察してみましょう。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
持ち物:虫捕り網、虫かご(持っていない人は貸し出し可)
会場:水鳥公園ネイチャーセンター
2016年5月 1日 11:02 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
クズの輪投げ大会
4月29日(金・祝)10:00~10:45
自然観察会「クズの蔓の輪投げ大会」
内容:水鳥公園内に生えているクズの蔓で輪を作り、輪投げをして遊びましょう。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2016年4月29日 13:10 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
コハクチョウの北帰行観察会
3月5日(土)7:00~8:30
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
内 容:繁殖地の北極圏を目指して旅立つ、コハクチョウの群れを観察します。
対 象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※昨年の実施風景
2016年3月 5日 06:49 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
ヌートリア観察会
2月13日(土)13:30~15:00
自然観察会「巨大ネズミ・ヌートリアを探そう!」
内 容:2月2日の世界湿地の日を記念して、ヌートリアの観察を通じて外来種の問題について考えます。
対 象:小学生以上がおすすめ
持ち物:温かい服装でご参加ください。双眼鏡は貸し出しOKです。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
※昨年の12月に開催した時の様子
2016年2月13日 06:45 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
虫とり大会
7月25日(土)16:00~17:30
自然観察会「虫とり大会」
内容:園内で昆虫を捕まえて、種類を調べます。
対象:小学生以上定員30名。要予約。
参加費:入館料
持ち物:捕虫網、虫かご、長靴(サンダルやクロックスは不可)、帽子、汗拭きタオル、水筒。長ズボンを着用。
会場:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年7月25日 13:03 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
メダカとり大会(満員です)
7月20日(月・祝)16:00~17:30
自然観察会「メダカ採り大会」
内容:園内でメダカや水生生物を捕まえて観察します。捕まえたメダカは一組につき10匹まで持ち帰ることができます。
対象:小学生以上20組。要予約。
(満員となりました。)
参加費:入館料
持ち物:目の細かいタモ網、水が入る虫かご、長靴(サンダルやクロックスは不可)、帽子、汗拭きタオル、水筒。長ズボンを着用。
会場:水鳥公園ネイチャーセンター
※申し訳ございませんが、すでに満員となっております。
2015年7月20日 13:01 カテゴリー:
重要
,
観察会
カルガモの親子を探そう!
6月13日(土)13:30~15:00
自然観察会「カルガモの親子を探そう!」
内容:かわいいヒナをたくさん連れて泳ぐカルガモの親子を探します。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年6月13日 12:58 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
水鳥公園バックヤードツアー
5月6日(水)10:00~11:00
GW自然観察会「水鳥公園バックヤードツアー」
内容:普段観る事が出来ない、ネイチャーセンターの裏側を特別にご案内します。
対象:小学生以上がおすすめ。定員10名・要予約(1か月前から受付開始)
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年5月 6日 12:50 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
夜のコウモリウォッチング!
5月5日(火)19:00~20:00
GW自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」
内容:日没後から活動を始めるコウモリを観察して、コウモリが出す超音波を特別な機械で聞いてみます。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
持ち物:懐中電灯、防寒着
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年5月 5日 12:48 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
昔の中海の貝殻を掘ろう!
5月4日(月)10:00~13:00
GW自然観察会「昔の中海の貝殻を掘ろう!」
内容:約1500年前に中海にいた貝の殻を発掘して標本にします。
対象:小学生以上がおすすめ。定員30名・要予約(1か月前から受付開始)
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年5月 4日 10:02 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
水鳥公園一周ネイチャーウォーク
5月3日(日)10:00~12:00
GW自然観察会「水鳥公園一周ネイチャーウォーク」
内容:普段入れない、園内の自然保護区内をぐるりと一周しながら自然観察をします。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年5月 3日 10:00 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
春の昆虫ウォッチング!
5月2日(土)10:00~12:00
自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」
内容:冬眠から目覚めた昆虫たちを探して観察してみましょう。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
会場:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年5月 2日 09:59 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
草笛に挑戦しよう!
4月29日(水・祝)10:00~10:45
自然観察会「草笛に挑戦しよう!」
内容:水鳥公園内に生えている草で草笛を作って鳴らしてみましょう。
対象:小学生以上がおすすめ。当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2015年4月29日 09:56 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
自然観察会「カルガモウォッチング!」
6月14日(土)13:30~15:00
自然観察会「カルガモの親子ウォッチング゙!」
●内 容:かわいいヒナをたくさん連れて泳ぐカルガモの親子を探して観察します。
●対 象:小学生以上がおすすめ。当日受付
●持ち物:歩きやすい服装と靴でお越しください。
●集合:水鳥公園ネイチャーセンター

2014年6月14日 17:54 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
自然観察会「みんなで調べるタンポポ調査in水鳥公園」
自然観察会「みんなで調べるタンポポ調査in水鳥公園」
4月12日(土)10:00~11:30
内容:水鳥公園にどんな種類のタンポポが生えているのかをみんなで調べます。
対象:小学生以上・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
****************************************************************************
今回の観察会は、タンポポ調査・西日本2015に参加しようということで、
三瓶自然館サヒメルから井上学芸員を招き、調査の参加の方法から
くわしいタンポポ同定の解説までしてただきました。
参加・調査用紙
タンポポ調査・西日本2015(鳥取)1.pdf
タンポポ調査・西日本2015(鳥取)2-3.pdf
ただ、この調査は難しいことは知らなくても大丈夫!!
タンポポの花と種をあつめて、調査用紙にはって送れば完璧です。

最初は、野外に出てタンポポを集めてみました。

そのまま送ってしまえば、オッケーですが、せっかくなので先生に解説して頂きました。
顕微鏡で花粉を見たり、種の色、花の色等を調べます。
これは、先生が持ってきたケンサキタンポポとトウカイタンポポ
在来のタンポポを初めて見たという方もいらっしゃいました。
セイヨウタンポポばかりと思っていた米子水鳥公園ですが、アカミタンポポも発見!!
足元の自然といえども、まだまだ知らないことがいっぱいのようです。
皆さん、ぜひお時間があれば参加してみてください。
ポタちゃん
2014年4月12日 09:37 カテゴリー:
速報
,
観察会
観察会「さよならコハクチョウ!」開催報告
3月8日(土)7:00~8:30
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
●内 容:生まれ故郷の北極圏へと旅立つコハクチョウたちを
観察します。
●対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
●集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
***********************************************************
開催レポート:
近頃真冬の天気が続いていて、今日も天気予報が悪かったので、コハクチョウの旅立ちを観察するのは難しいかな?と思っていたのですが、明け方から晴天に恵まれ、コハクチョウも約150羽いました。ネイチャーセンター前浜に集まっていたコハクチョウの中には、ヘラサギも混じっていました。
思いのほか天気がよく、コハクチョウたちも飛び立つ準備をしていたので、中海の湖岸の堤防からコハクチョウの飛び去る方向を見張りました。今朝は南風で、コハクチョウたちは南側(中海側)へと飛んでいきました。そして、進路を北にとれば北帰行、南にとれば餌場への移動なのですが、今日は何と西へ飛んでいきました。一体どこに行くの??
最終的には北西方向へ向かったので、恐らくロシアへ旅立ったのでしょう。
桟橋からの風景もよかったです。
すぐそばにコハクチョウたちが集まっていて、鳴き声がよく聞こえました。
飛び立ったコハクチョウが、わざわざ私たちの頭上を一回りしてから安来方向へ向かいました。大サービス!
水鳥公園にコハクチョウがいるのは今月までです。参加して下さった方の中には、この観察会が今季のコハクチョウの見納めとなる方がいらっしゃるかもしれません。また10月にコハクチョウたちと再会できることを期待しつつ、観察会お開きとしました。
大変寒い中、早朝から観察会に参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
(担当:きりぎりす)
2014年3月 8日 14:45 カテゴリー:
速報
,
観察会
幻のカマキリを探そう!開催報告
今日は、毎月定例の自然観察会の日です。
テーマは、「幻のカマキリを探そう!」
今が旬のカマキリをみんなで探しました。
普段入れない場所でカマキリ探しができることが、
自然観察会の特典です。
いつもどおり、チャック付袋に1匹ずつカマキリを入れました。
「あ~、逃げられちゃうよ~。」
二匹採れたよ!
カマキリ採集の後は、ネイチャーセンターでカマキリのお勉強です。
似ている種類同士の見分け方や、オスとメスの違いなどを
スライドショーで説明しました。
今日は、
チョウセンカマキリ33匹、
オオカマキリ1匹、
ウスバカマキリ2匹
が採れました。
今日の観察目標だった幻のカマキリ「ウスバカマキリ」が2匹見つかりました。その一方で、他の場所では普通に見られるはずのオオカマキリは1匹、コカマキリとハラビロカマキリは0匹という成果でした。
真夏並みの蒸し暑い中、ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。
(担当:きりぎりす)
2013年9月14日 17:20 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
バッタ採り大会開催報告
本日は、夏休み特別観察会の最終回、
「バッタ採り大会」を開催しました。
定員30名のところ、超満員のお申し込みを頂き、夏休み観察会の最後を飾るのにふさわしい、にぎやかな会になることを期待していたのですが、温帯低気圧接近による雨予報のため、7名しかお集まりいただけませんでした。
心配された雨ですが、16:00の観察会開始時には上がっており、1時間弱たっぷりバッタ採りをすることができました。

こんなおっきなバッタが採れたゾ!

バッタ採りの後は、種類調べ。
参加者の皆様で図鑑を使って種類を調べていただきました。皆さん正しく種類を調べていただいておりまして、私が説明するまでもありませんでした。すばらしい!

バッタとキリギリスとコオロギの違いについて解説中。

捕まえたバッタは、チャック付袋に1匹ずつ入れてから虫かごに入れました。水鳥公園では定番の方法です。
結局、観察会中は全く雨に降られず、風もなく、予定通りの内容で実施して17:30に終了しました。
大雨に備えて今日あわてて用意したバッタクイズは、出番なしでした。
お昼頃は大変な雷雨でしたし、夕方の天気予報も悪かったので仕方ありませんでしたが、欠席者が多かったのがとても残念でした。先週土曜日の夜と同じ状況でした。
今回参加したかったのに参加できなかった皆様は、是非来月の観察会にご参加ください。
9月14日(土)10:00~11:30に「幻のカマキリを探そう!」と題した自然観察会を開催します。
当日受付ですので、是非お越しくださいませ。
文・写真:きりぎりす
2013年8月31日 20:08 カテゴリー:
速報
,
観察会
虫採り大会Part2開催報告
平成25年7月27日(土)16:00~17:30
虫採り大会Part2
内 容:園内で虫採りをして種類を調べます。採れた虫は持ち帰り可。
対 象:それぞれ小学生以上定員30人・要予約。
持ち物:虫捕り網、虫かご。無い人は貸出可。
服装は、長ズボン、靴下、運動靴または長靴がおすすめ!
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
**************************************************************
7月27日(土)に虫捕り大会Part2を開催しました。
Part1の時以上にいろいろな虫が見つかり、盛況でした。
2013年7月27日 15:59 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
自然観察会「カルガモの親子ウォッチング」
6月8日(土)13:30~15:00
自然観察会「カルガモの親子ウォッチング」
内容:かわいいヒナをたくさん連れているカルガモの親子を探して観察します。
対象:小学生から大人まで。当日受付。
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
2013年6月 8日 10:49 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
夜のコウモリウォッチング!開催レポート
5月5日(日)19:00~20:00
自然観察会「夜のコウモリウォッチング!」
内 容:日没後に水鳥公園上空を飛び回るコウモリを観察して、コウモリが出す超音波を特別な装置で聴いてみます。
対 象:小学生から大人まで。当日受付
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
持ち物:懐中電灯、防寒着
****************************************************************
今日はゴールデンウィーク観察会「夜のコウモリウォッチング!」を開催しました。
日中からとても天気が良くて暖かく、夕方になっても寒くなくて絶好のコウモリ観察日和でした。そのためか、沢山の方にご参加いただきました。

今日の観察会のメインは、コウモリの超音波を聴くことです。そこで登場するのがバットディテクター。コウモリの超音波を可聴音に変換してくれる優れモノです。
水鳥公園のコウモリ観察の特等席は、ネイチャーセンター2階の観察ホール。普段皆様に水鳥を観察して頂いている、ガラス張りの広いお部屋です。目の高さでかつ、目の前をたくさんのコウモリが飛び交います。今日は18:13頃から飛びはじめ、その後10分間程度が活動のピークでした。

窓を開けて、飛び交うコウモリにバットディデクターを向けると、「プチプチプチプチ…」と独特のリズム音が聞こえます。

屋外でもコウモリを観察した後、ネイチャーセンターの展示室に移動して、コウモリの剥製を披露。剥製を観察しながらコウモリの体の仕組みについてご紹介しました。

最後に観察ホールに戻って、他のコウモリの超音波を特別な道具で聴いてみたり、コウモリの生態写真やフィギュア、赤ちゃんの標本などを見ていただきました。
私たちのごく身近なところに暮らしているコウモリが、参加者の皆さんにとって、より身近で楽しい存在に感じてもらえたら嬉しいです。
ところで、先日ニュースで紹介された珍鳥「シベリアオオハシシギ」ですが、昨日、今日と私共職員は観察できておりません。しかし、今日のお客様が園内中央部の島の周辺で、はるか遠くからですが発見、撮影なさっていたようなので、まだ滞在しているようです。GW最終日の明日こそは、またネイチャーセンターのそばに来てくれないかな~♪
(文:きりぎりす)
2013年5月 5日 12:43 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
春の昆虫ウォッチング!開催レポート
5月3日(金)
自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」10:00~12:00
内 容:冬眠から明けて活動を始めた春の昆虫たちを探します。
対 象:小学生から大人まで。当日受付。
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
持ち物:虫捕り網、虫かご(持っている方のみ)
***************************************************************
今日からゴールデンウィーク後半がスタート。
米子水鳥公園では、自然観察会「春の昆虫ウォッチング!」を開催しました。

採集用具がない方に虫捕り網と虫かごをお渡しして、昆虫採集の方法を説明。

約1時間、春の虫探しをしていただきました。春の虫はとっても小さくて目立たないものばかりですが、皆さんでいろいろな種類の虫を見つけていました。

捕まえた虫は、1匹ずつチャック付袋に入れてから虫かごに入れるようにしました。これなら観察したい虫だけ簡単に取り出せますし、虫に直接触らずに済むので虫も傷つかず弱りません。袋には空気穴があけてあります。

今日捕まえた虫をおさらい。
正体不明の虫が多々いましたが、約40種類の虫(昆虫以外を含む)が見つかりました。
また、ハチのオスは刺さないことや、ベニシジミの雌雄の見分け方、カラスノエンドウを食べ荒らしていたアルファルファタコゾウムシのことなどを説明しました。
春の虫は、夏の虫と比べると小さくて目立たないものばかりですが、草木に顔を近づけてよく探してみると、個性豊かな虫がいろいろと見つかります。皆さんも身近にいる小さな春の虫を探してみませんか。
(文:きりぎりす)
2013年5月 3日 12:40 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
クロツラヘラサギを観よう!開催報告
本日、自然観察会「クロツラヘラサギを観よう!」を開催しました。
主役のクロツラヘラサギは、今季も来てくれたのですが11月26日を最後に姿を消し、その後に現れたヘラサギも6日を最後に姿を消してしまいました。残念ながら観察会ではクロツラヘラサギに会えなかったのですが、その代わりに水鳥公園で展示しているクロツラヘラサギの剥製を見ていただきながら解説をしました。
特別にケースから出して、剥製に触れていただきました。この標本は大変貴重なものですので、手袋を着用の上、そっと触っていただくよう注意していただきました。
その後、クロツラヘラサギが再び現れる奇跡を信じて、観察ホールから水鳥観察をしました。奇跡は起きませんでしたが、21種類の鳥が観察できました。
悪天候の中、観察会に参加してくださった皆様、まことにありがとうございました。
********************************************************************
2012年12月8日(土)
10:00~11:30
自然観察会
「クロツラヘラサギを観よう!」
●内 容:
世界で約2000羽しかいないクロツラヘラサギを観察します。クロツラヘラサギが飛来していない場合は、冬の野鳥観察をします。
●対 象:
小学生から大人まで。当時受付
●費 用:
入館料 小学生は無料です。
●集 合:
水鳥公園ネイチャーセンター
2012年12月 8日 09:20 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
開催報告・自然観察会「落雁を観よう!」
11月10日(土)自然観察会「落雁を観よう!」
時 間 17:00~18:00
内 容 安来平野で食事を終えたマガンの群れが、大編隊で水鳥公園に舞い降りてくる様子を観察します。
対 象 小学生から大人まで。当日受付
参 加 費 入館料が必要です
持 ち 物 双眼鏡か望遠鏡。お持ちでない方には貸し出し致します。
会 場 水鳥公園ネイチャーセンター
****************************************************************
というわけで、予定通り「落雁を観よう!」を開催しました。
ところが、何と観察会開始直前の16:40頃、マガンの群れ約130羽がねぐら入りしてしまいました!
観察会前に観察目的であるマガンのねぐら入りが終わってしまうとは、予想外の事態に少々うろたえました。
しかし、今朝は230羽いたので、残り100羽は帰ってくるはず。
それを信じて、集まって下さった皆様と一緒に、水鳥公園南側の中海湖岸に立ち、マガンの飛来を待ちました。
すると、私達の頭上をコハクチョウの群れが続々と通過して水鳥公園に舞い降りていきました。
参加者の皆さんも、その光景に見とれていました。
鳴き交わしながら頭上すぐ近くを通過するコハクチョウたち。その羽音が鮮明に聞こえました。
そして17:40頃、待ちに待ったマガンの大群が中海の大群から飛来!
みんなでにぎやかに鳴きながら、横幅何十メートルかという長蛇の編隊飛行で目の前を通過し、舞い降りてきました。100羽程度の飛来を予想していましたが、およそ300羽の大編隊にびっくり。
しかし、肝心の「落雁」は見えませんでした。
ちょうど私たちが立っていた場所からは、木が邪魔をしてガンが降りるところが見えなかったのです。残念!
今回は、マガンの編隊飛行を見ることを重視した位置で観察したのですが、次回は見張る場所を再検討して、木の葉が散るような落雁を観察しようと思います。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
2012年11月10日 14:14 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
観察会「カルガモの親子ウォッチング!」
日 時 2012年6月9日(土) 13:30~15:00
内 容 普段入れない野鳥の保護区を歩いて、
カルガモの親子を探します。
対 象 小学生以上向け
参 加 費 入館料300円
持 ち 物 帽子、汗拭きタオル、水筒の持参をお勧めします。
歩きやすい靴と動きやすい服装でご参加下さい。
サンダルは危険なので避けてください。
定 員 指定なし
申し込み方法 当日受付
集合場所 米子水鳥公園ネイチャーセンター
2012年6月 9日 11:23 カテゴリー:
お知らせ
,
観察会
コウモリ観察会時間変更のお知らせ
5月5日(土)の自然観察会
「コウモリの超音波を聴いてみよう!」は、
19:00~20:00開催に変更させていただきます。
前日の4日(金)にコウモリの様子を確認したところ、
19:23からようやく飛び始めました。
そのため、当初予定の18:00~19:00では
コウモリの超音波を聴くことができない可能性が高く、
やむをえず開催時間を変更させていただくことにしました。
突然の時間変更、まことに申し訳ございません。
なお、日没後は肌寒いので、防寒着の準備をお勧めします。
また、企画終了後は真っ暗ですので、懐中電灯もご用意ください。
2012年5月 4日 19:57 カテゴリー:
重要
,
観察会
「秋の鳴く虫鑑賞会」中止のお知らせ
9月3日(土)夕方に予定しておりました「秋の鳴く虫鑑賞会」は、
台風の接近に伴う悪天候のため、中止とさせていただきます。
2011年9月 2日 16:34 カテゴリー:
重要
,
観察会