(満席)虫捕りトラップで昆虫採集!(7/23と7/26の2回連続)
満席になりました。
7月23日(木・祝)と26日(日)9:30~11:00(2回連続)
子ども自由研究応援企画「虫捕りトラップで昆虫採集!」
内 容:樹液に集まる昆虫を捕まえるトラップをつくり、
実際に森に仕掛けて昆虫採集をします。
23日にトラップ作りと設置、26日にトラップ回収と
採集できた虫調べを行います。
採集した虫は元の場所に逃がします。
対 象:2回とも参加できる小学生の親子定員6組・要予約・
7月11日(土)から受付開始
参加費:200円(7/23のみ)
持ち物:2リットルの空きペットボトル(四角くて丈夫なもの)
集 合:水鳥公園ネイチャーセンター

2020年7月23日 16:03 カテゴリー:
速報
,
夏休みイベント
,
自由研究
米子水鳥公園 開館しました!
コロナウイルスの感染予防のため休館していた米子水鳥公園ですが、
本日、令和2年5月8日(金)より開館いたしました。
・観察ホールの望遠鏡間の距離を離す
・視聴覚室の椅子を間引く
・キッズコーナーのぬいぐるみを撤去
など、感染予防のため様々な工夫をしております。
お客様にもご協力をお願いいたします。
・マスクの着用
・手指消毒(入館時・トイレの後)
・社会的距離(ソーシャルティスタンス)の確保
しばらく、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
また、年間パスポートを購入いただいいている皆様の有効期間を
休館した24日間分延長いたします。
パスポートをお持ちの方は、受付にてお申し出ください。
2020年5月 8日 13:18 カテゴリー:
速報
明日からの休館について
米子水鳥公園では、新型コロナウイルスの発生状況を鑑み、
明日から休館することとなりました。
お客様、関係者の皆様にはご迷惑をおかけします。
休館の期間 : 令和2年4月14日(火)~5月7日(木)
※5月7日(木)は当初より休館日
※この情報は、4月13日(月)現在のものです。刻々と状況が変化しておりますので、ホームページで最新の状況をご確認ください。
2020年4月13日 17:00 カテゴリー:
速報
メダカとり大会(満席)
7月17日(月・祝)16:00~17:30 ⇔満席になりました。
自然観察会「メダカとり大会」
内容:
保護区内でメダカ捕りをした後、メダカや他の水生生物について解説します。
一組につきメダカを10匹まで持ち帰り可です。
対象:
小学生以上がおすすめ。先着20組・要予約・大雨中止
服装・持ち物:
汚れてもよい服装で長ズボン、長靴着用(ビーチサンダルやクロックスは厳禁)。
帽子や日傘、水筒など暑さ対策。タモ網、水を入れられる虫かご、
必要に応じて雨具、着替え。タモ網の貸し出し可。
集合:
水鳥公園ネイチャーセンター

2017年7月17日 16:01 カテゴリー:
速報
,
観察会
,
夏休みイベント
航空祭があります。
2017年5月28日 19:26 カテゴリー:
速報
ライブカメラ復旧しました
2016年10月 3日 14:38 カテゴリー:
速報
まで「パッチワークキルト展示」
米子水鳥公園では、11月いっぱい、観察ホールで水鳥のパッチワークを展示します。
緻密な作品をぜひお楽しみください。


2015年11月30日 13:08 カテゴリー:
速報
開館記念 特別無料開放
平成27年10月18日(日)to 24日(土)まで
特別開館として、無料で開館するほか、10月20日も特別に開館いたします。
ぜひ、お近くにお立ち寄りの際は、米子水鳥公園へおいでください。
2015年10月20日 11:23 カテゴリー:
速報
ラムサールサイト東与賀干潟の皆さんが今年もおいでいただきました。
昨年、訪問交流した東与賀干潟の皆さんが、今年も交流にいらっしゃいました。
久しぶりに会うお顔を見れてこちらもうれしくなりました。
今年は、東与賀干潟もラムサールサイトとなり、ラムサールサイト間の交流となりました。
また今年は、発表会ではなく自然体験をしていただきました。
短い時間でしたが、三度目の交流ができ、とても楽しかったです。
2015年8月 9日 13:41 カテゴリー:
速報
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2014結果発表!
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2014は、
10月12日にコハクチョウ6羽の初飛来をもちまして終了となりました。
応募者431名中、正解者は39名でした。
正解者を発表致します(順不同、敬称略)。
竹内悟夫(松江市)、岡本敬三(岡山県)、波田野江梨花(奈良県)、山田富美(東京都)、樋口拓真(松江市)、河合葉子(米子市)、松本里佳子(米子市)、樋口透心(岡山県)、岡田八千代(鳥取市)、加藤恵理(米子市)、佛﨑和也(米子市)、安田健一(米子市)、平野拓海(兵庫県)、陶山光昭(広島県)、平石絹子(松江市)、長瀬温子(広島県)、岡部勉(広島県)、野尻琉生(安来市)、荒岡龍之介(境港市)、杉田悠(米子市)、小嶋光二(岡山県)、吉持晶士(米子市)、武本晴(米子市)、小村麻央(米子市)、高梨こころ(米子市)、橘仁(松江市)、小嶋麻琴(米子市)、高橋通(東京都)、山中克子(米子市)、小堤香穂(東京都)、後藤祐弥(米子市)、天満さち子(米子市)、石川姫愛(南部町)、田中桂子(米子市)、柴田周作(米子市)、津森宏(米子市)、関根千春(群馬県)、山本健久(神奈川県)、近倉謙吉(兵庫県)
以上、39名
正解者の皆様には、もれなくコハクチョウ初飛来記念缶バッチをプレゼントいたします。
なお、ハクチョウぬいぐるみの抽選結果は、後日発表致します。もうしばらくお待ちくださいませ。
見事正解した皆様、おめでとうございます。
2014年10月12日 20:37 カテゴリー:
速報
日本鳥学会で自由集会を実施しました。
日本鳥学会2014年大会(立教大学)で、自由集会を企画・実施しました。

8月22日(金)18:00~20:00 (M302)自由集会 W3 カモ科鳥類と水鳥の関係を探る
では、
水鳥公園での長年の研究の成果について概略とその背景を説明しました。
また、四年に一度の国際鳥学会(IOC)も同時に開催され、世界中から1200人の研究者(64ヶ国)が集まっていました。ここでは、米子水鳥公園の参加する東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)に関する報告も多くされていました。

AEEFP事務局長のスパイク氏の報告
フライウェイのモニタリングに関するラウンドテーブル(20:00~22:00)
世界の各地から様々な鳥類学の研究成果も報告されました。
その中には、2000年ごろに米子水鳥公園で実施した調査結果も引用されていました。

2014年8月25日 20:42 カテゴリー:
速報
,
国際交流
,
調査研究
湖岸清掃(北斗高校)
本日ボランティアで北斗高校の皆さんに、
中海の湖岸でごみ拾いをしていただきました。
今年もたくさんのごみを拾っていただきありがとうございました。
ごみ拾いをはじめた10年ほど前は、一時間で50mの護岸もきれいにすることが出来ませんでしたが、
今日は、400mもきれいにすることが出来ました。
みんなの努力で、中海がきれいになっていることを実感することが出来ました。
2014年5月 1日 19:16 カテゴリー:
速報
,
環境管理
自然観察会「みんなで調べるタンポポ調査in水鳥公園」
自然観察会「みんなで調べるタンポポ調査in水鳥公園」
4月12日(土)10:00~11:30
内容:水鳥公園にどんな種類のタンポポが生えているのかをみんなで調べます。
対象:小学生以上・当日受付
集合:水鳥公園ネイチャーセンター
****************************************************************************
今回の観察会は、タンポポ調査・西日本2015に参加しようということで、
三瓶自然館サヒメルから井上学芸員を招き、調査の参加の方法から
くわしいタンポポ同定の解説までしてただきました。
参加・調査用紙
タンポポ調査・西日本2015(鳥取)1.pdf
タンポポ調査・西日本2015(鳥取)2-3.pdf
ただ、この調査は難しいことは知らなくても大丈夫!!
タンポポの花と種をあつめて、調査用紙にはって送れば完璧です。

最初は、野外に出てタンポポを集めてみました。

そのまま送ってしまえば、オッケーですが、せっかくなので先生に解説して頂きました。
顕微鏡で花粉を見たり、種の色、花の色等を調べます。
これは、先生が持ってきたケンサキタンポポとトウカイタンポポ
在来のタンポポを初めて見たという方もいらっしゃいました。
セイヨウタンポポばかりと思っていた米子水鳥公園ですが、アカミタンポポも発見!!
足元の自然といえども、まだまだ知らないことがいっぱいのようです。
皆さん、ぜひお時間があれば参加してみてください。
ポタちゃん
2014年4月12日 09:37 カテゴリー:
速報
,
観察会
観察会「さよならコハクチョウ!」開催報告
3月8日(土)7:00~8:30
自然観察会「さよならコハクチョウ!」
●内 容:生まれ故郷の北極圏へと旅立つコハクチョウたちを
観察します。
●対 象:小学生以上がおすすめ・当日受付
●集 合:水鳥公園ネイチャーセンター
***********************************************************
開催レポート:
近頃真冬の天気が続いていて、今日も天気予報が悪かったので、コハクチョウの旅立ちを観察するのは難しいかな?と思っていたのですが、明け方から晴天に恵まれ、コハクチョウも約150羽いました。ネイチャーセンター前浜に集まっていたコハクチョウの中には、ヘラサギも混じっていました。
思いのほか天気がよく、コハクチョウたちも飛び立つ準備をしていたので、中海の湖岸の堤防からコハクチョウの飛び去る方向を見張りました。今朝は南風で、コハクチョウたちは南側(中海側)へと飛んでいきました。そして、進路を北にとれば北帰行、南にとれば餌場への移動なのですが、今日は何と西へ飛んでいきました。一体どこに行くの??
最終的には北西方向へ向かったので、恐らくロシアへ旅立ったのでしょう。
桟橋からの風景もよかったです。
すぐそばにコハクチョウたちが集まっていて、鳴き声がよく聞こえました。
飛び立ったコハクチョウが、わざわざ私たちの頭上を一回りしてから安来方向へ向かいました。大サービス!
水鳥公園にコハクチョウがいるのは今月までです。参加して下さった方の中には、この観察会が今季のコハクチョウの見納めとなる方がいらっしゃるかもしれません。また10月にコハクチョウたちと再会できることを期待しつつ、観察会お開きとしました。
大変寒い中、早朝から観察会に参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
(担当:きりぎりす)
2014年3月 8日 14:45 カテゴリー:
速報
,
観察会
エコ実験パフォーマンス(くにびきメッセ) 報告
本日、米子水鳥公園ラムサールクラブとジュニア・レンジャークラブがラムサールシンポジュウムで今年一年の活動をほうこくいたしました。11月に琵琶湖や、谷津干潟のメンバーが描いた黄色いハンカチも展示してもらい、紹介しました。

****************予告************
米子水鳥公園の子供ラムサールクラブ・ジュニアレンジャーのメンバがこの講演会に参加します。
「らんま先生のエコ実験」~中海・宍道湖や環境のことを学ぼう~
場所:くにびきメッセ 3F 国際会議場
中海で活動している子供たちの活動報告
定員:300名
申し込み等は、以下のサイトを参照ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/224741.htm
2014年1月18日 15:14 カテゴリー:
速報
クリスマスリースを飾りました。ジュニア・レンジャー
水鳥公園のネイチャーセンターの入口
何か寂しくないでしょうか?
今日のジュニア・レンジャーでは、ここにクリスマスリースを作りました。
まずは、枠づくりです。結構大きいです。
ジュニア・レンジャーの森でリースの材利用を剪定してきました。以外にも、冬でもたくさんの実がなっています。
壁につるして、植物を飾り付けていきます。
完成!! ゴージャスです。
ジュニア・レンジャー参加者で記念写真です。立派なクリスマスリースができました。
クリスマスまで飾る予定です。
2013年12月 8日 23:00 カテゴリー:
速報
子どもラムサールクラブ2013開催報告(12月)
今日は月に一度の子どもラムサールクラブの活動日でした。
今月のテーマは「お気に入りの鳥の絵を描こう!」。望遠鏡で鳥を観察したり、鳥の資料を調べたりして、みんなでお気に入りの鳥の絵を描きました。
はじめに「種類が分かる絵」「その鳥の生態が伝わる絵」「その鳥の魅力が伝わる絵」を描くという目標設定をして、どうしたらそのような鳥の絵が描けるかを説明しました。鳥の絵の描き方を詳しく教えてもらえるのは、子どもラムサールクラブならではの特典です。
今日は曇り空でしたが、大山がきれいに見えました。ヘラサギも姿を見せてくれました。
お気に入りの鳥の絵を描くために、観察ホールにある鳥の資料を集めてきて作画中。保護者の方も全面協力で作画に取り組んでいました。
子どもラムサールクラブは、鳥が大好きな子たちのグループなので、描く鳥の絵も力作ぞろいです。毎年行っている絵画コンクールでもラムサールクラブから入賞者がたくさんでますが、今年も入賞間違いなしの力作が仕上がっていました。
今年度の絵画コンクールの作品募集は、
12月21日~1月22日です。
対象は小学生で、四つ切画用紙に好きな鳥の絵を描いて、裏面に作品名、学校名、学年、名前(フリガナ)を明記して水鳥公園に提出してください。米子市、境港市、南部町の児童は、通っている小学校に提出して頂いても結構です。
応募作品は、2月1日~3月8日までネイチャーセンター内に展示します。そして、2月1日~16日に来館者が好きな作品を選んで投票する審査投票があります。その後、審査員による本審査で優秀作品を選んで3月に表彰します。
小学生の皆さん、是非好きな鳥を描いてご応募くださいね!
2013年12月 8日 19:14 カテゴリー:
速報
第六回子ども自由研究発表会開催報告
11月17日(日)13:00~16:30
第6回子ども自由研究発表会
内 容:今年度に小学生が取り組んだ、自然科学に関する自由研究の成果を、本人に発表してもらいます。
対 象:小学生以上
定 員:先着40名・当日受付
主 催:NPO法人日本野鳥の会鳥取県支部、米子水鳥公園友の会、国際ソロプチミストスワン米子、
公益財団法人中海水鳥国際交流基金財団
会 場:水鳥公園ネイチャーセンター視聴覚室
**************************************************
第6回子ども自由研究発表会は、予定通り開催しました。
1年生から6年生の13名が自分の研究成果を立派に発表してくれました。
発表を終えた子、これから発表する子も、真剣に発表を聞いていました。
大人も興味津々で発表を聞いていました。難しい質問をしても、子どもたちのすばらしい回答に、皆さん関心の声を上げる場面もありました。
発表終了後は、各主催者から児童に記念品と表彰状が授与されました。皆さんの今後の研究に期待です。
2013年11月17日 16:46 カテゴリー:
速報
子ども湿地交流in宍道湖 報告
米子水鳥公園から、宍道湖で行われた子ども湿地交流会IN宍道湖に参加してきました。
宍道湖・中海・琵琶湖・谷津干潟から子どもたちが集まり、宍道湖の自然を学びながら
湿地の恵みについて考えました。
汽水域の塩分躍層の実験です。違う塩分濃度の水が混ざらずに、きれいにできるかな・・・
次に汽水域の魚であるスズキを解体しました。
夜は、各湿地からクイズ大会です。
早朝6:00からマガンの塒立ちを観察に斐伊川河口へ・・・

最後にみんなの湿地への思いを黄色いハンカチにまとめました。
書き上げたハンカチを出雲の神様にあやかって「縁結び!」といいながら
結んでいくと長い一本の黄色い紐になりました。
1つになった黄色いハンカチの前で写真をとりました。
写真を撮るときの掛け声は、「チーズ」ではなくて、「縁結びー」でした。
みんなの湿地への思いが一つになった瞬間でした。
2013年11月10日 11:51 カテゴリー:
速報
,
国際交流
コハクチョウ飛来日当てクイズ2013結果発表!
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2013は、
10月15日のコハクチョウ飛来をもちまして終了となりました。
394名の応募のうち、正解者は41名でした。
一番人気は10月10日(50名が予想)で、15日は二番人気でした。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
正解者は次のとおりです。(敬称略。下線太字はぬいぐるみ当選者)
松尾大基(米子市)、藤田千津子(愛知県)、緒方孝(境港市)、
秋田真記子(鳥取市)、永江佳代(米子市)、橘晋介(岡山県)、
岡本美佳(大阪府)、汐田新菜(大山町)、原田英昭(米子市)、
塗野颯真(米子市)、桝本杏珠(米子市)、桝本脩斗(米子市)、
上羽寛(和歌山県)、山本進(大阪府)、大住千恵美(山口県)、
竹田恵理(島根県)、岡本知巳(米子市)、加藤鈴菜(米子市)、
赤本絹代(香川県)、丸山照枝(香川県)、四宮義孝(香川県)、
三好科子(香川県)、塚根悠貴(米子市)、
佐々木小夜子(境港市)、西森弘美(神奈川県)、
井上郁雄(岡山県)、松浦京子(島根県)、福本揚子(八頭町)、
奥野智子(広島県)、高島徳明(広島県)、
上屋美智子(愛知県)、平尾和子(大阪府)、林弘安(大阪府)、
赤澤一毅(岡山県)、オオモリレイナ(岡山県)、
安達憲次(奈良県)、小松原荘右(米子市)、半那淳子(米子市)、
磯貝法子(大阪府)、片桐正彦(東京都)、三原隆(日野町)
以上41名
*******************************************************
9 月 1 日(日)から受付スタート!
コハクチョウ初飛来日当てクイズ 2013
コハクチョウの今年の初飛来日を予想しましょう。正解者に
はもれなく記念缶バッチをプレゼント。そして、正解者の中か
ら抽選で 1 名にハクチョウのぬいぐるみをプレゼントします。
たくさんの方のご応募をお待ちしております。
●応募期間:コハクチョウが初飛来するまで
●応募資格:ネイチャーセンター入館者
●応募方法:応募用紙に必要事項を記入して、応募箱に入れて下さい。
●結果発表:水鳥公園ホームページと水鳥公園だよりに掲載予定

2013年10月15日 15:59 カテゴリー:
速報
,
実施中
バッタ採り大会開催報告
本日は、夏休み特別観察会の最終回、
「バッタ採り大会」を開催しました。
定員30名のところ、超満員のお申し込みを頂き、夏休み観察会の最後を飾るのにふさわしい、にぎやかな会になることを期待していたのですが、温帯低気圧接近による雨予報のため、7名しかお集まりいただけませんでした。
心配された雨ですが、16:00の観察会開始時には上がっており、1時間弱たっぷりバッタ採りをすることができました。

こんなおっきなバッタが採れたゾ!

バッタ採りの後は、種類調べ。
参加者の皆様で図鑑を使って種類を調べていただきました。皆さん正しく種類を調べていただいておりまして、私が説明するまでもありませんでした。すばらしい!

バッタとキリギリスとコオロギの違いについて解説中。

捕まえたバッタは、チャック付袋に1匹ずつ入れてから虫かごに入れました。水鳥公園では定番の方法です。
結局、観察会中は全く雨に降られず、風もなく、予定通りの内容で実施して17:30に終了しました。
大雨に備えて今日あわてて用意したバッタクイズは、出番なしでした。
お昼頃は大変な雷雨でしたし、夕方の天気予報も悪かったので仕方ありませんでしたが、欠席者が多かったのがとても残念でした。先週土曜日の夜と同じ状況でした。
今回参加したかったのに参加できなかった皆様は、是非来月の観察会にご参加ください。
9月14日(土)10:00~11:30に「幻のカマキリを探そう!」と題した自然観察会を開催します。
当日受付ですので、是非お越しくださいませ。
文・写真:きりぎりす
2013年8月31日 20:08 カテゴリー:
速報
,
観察会
子ども湿地交流会in琵琶湖(湖北)参加報告
中海で自然の生きものについて勉強している子供たちと一緒に、琵琶湖で開催された「子ども湿地交流in琵琶湖(湖北)」に参加してきました。
日本一の琵琶湖は、汚れたイメージがありますが、それは湖の南のほうの話です。湖の北にあたる湖北は有数の美しい湖です。
最初は琵琶湖で湖水浴!! 湖底には水草がマット状に生えとても美しいです。水草の合間には、貝や小魚がいるのがわかりました。
湖水浴は、海水浴と違い、あとでベタベタしませんでした。水のキレイな湖北ならではの楽しみ方でした。
夜は、水鳥公園について発表しました。中海クイズが人気です。
二日目は、地元の漁協の皆さんに琵琶湖での漁に連れて行ってもらいました。
外来魚もいるけれど、琵琶湖の魚の種類の多さにびっくりしました。
お昼は、ビワマスの炊き込みご飯や、湖魚の天ぷらなどをごちそうになり、琵琶湖の恵みを実感しました。
最後に、琵琶湖の巨大ポスターを作りました。
短い時間でしたがとても素敵な体験ができました。きれいな湖がもたらしてくれる恵みはこれほど豊かなんだと実感し、泳げる中海ってこんな感じなのかなと想像すると、とてもワクワクした二日間でした。
ポタちゃん
2013年8月23日 18:20 カテゴリー:
速報
,
企画イベント
,
国際交流
ESDのためのKODOMOラムサールinデリーに石田さん参加
米子水鳥公園ジュニア・レンジャークラブに参加している
石田咲歩子さんが、インドで開催されたESDのためのKODOMOラムサールinデリーに参加しました。
米子水鳥公園での活動の様子も英語で紹介してくれたそうです。
現地の新聞にも、その様子が紹介されました。

報告手作り自然教室「カモの羽根を作ろう!!」
11月23日(金・祝) 9:30~15:00
手作り自然教室「カモの羽根を作ろう!」
●内 容 木彫りで本物そっくりなコガモ、スズガモ、
マガモの羽根を作ります。
●対 象 小学生以上先着15名・要予約(低学年は保護者同伴)
●会 場 米子水鳥公園ネイチャーセンター会議室
●参 加 費 参加費500円(入館料免除)
***********************************************************
本日、カモの羽根を作ろうを開催いたしました。

バードカーピング米子の皆さんに指導をしていただきました。
企画では、バーニングペンという焼きゴテを使い、羽根に筋を入れていきます。

下色を塗ってからきれいな彩色をしていきます。

特殊な絵の具を使うと、カモの輝くような羽根が再現されました。

最後にピンをつけてブローチ状にして完成です。

きれいなカモの翼の羽根のブローチができ、大満足でした。
2012年11月23日 18:57 カテゴリー:
速報
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2012結果発表!
コハクチョウ初飛来日当てクイズ2012は、
10月9日をもって終了しました。
応募者341名中、正解者は10名でした。
水鳥公園開園以来、最速の記録で、関係者一同驚いています。
その後、コハクチョウは急激に数を増やしており、
10日(水)の昼過ぎには約70羽、
11日(木)8:40現在、48羽を確認しています。
おそらく明け方にはもっとたくさんいたのでしょう。
正解者の皆様には、
これから記念品を発送いたしますのでどうぞお楽しみに!
また、正解者の方からハクチョウぬいぐるみを
プレゼントする方を抽選した結果、
樋口未歩さん(鳥取県)が当選しました。
おめでとうございます。
たくさんのご応募、ありがとうございました。

今朝(11日)の様子。
みんな逆立ちして水草採りに夢中です。
この時期はまだ水草が残っているので、
長旅でおなかをすかしているコハクチョウにはちょうどいいです。
2012年10月11日 09:02 カテゴリー:
速報
,
企画イベント
「出張講演」カワウ対策シンポジューム
平成24年9月3日(月) 9:20~12:00
カワウ対策シンポジューム
場所 倉吉体育文化会館 中研修室
要申し込み
鳥取県 水産課まで 0857-26-7317
https://www.pref.tottori.lg.jp/203065.htm
チラシ
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/748709/kawautirasi240810.pdf
米子水鳥公園からは、神谷指導員が講演します。
2012年9月 3日 11:59 カテゴリー:
速報
,
企画イベント
夏休み特別展「何これ?鳥コレ!」

7月21日(土)~9月2日(日)開館中いつでも
夏休み特別展「何これ?鳥コレ!」
●内 容:皆さんのお家にある鳥グッズをお借りして、
一堂に展示します。様々な角度から鳥を楽しめる、
市民参加型企画展です。
●鑑賞料:入館料の300円
●会 場:水鳥公園ネイチャーセンター
※火曜日は休館です
ただいま準備中です。観察ホールの半分を展示作業のため仕切ってあります。
ご理解ご協力を宜しくお願いします。

2012年7月 1日 14:47 カテゴリー:
速報
,
展示
愛鳥週間記念展示「園児が描いた鳥の絵展」

2012年4月28日(土)~5月20日(日)開館時間中いつでも鑑賞可
愛鳥週間記念展示「園児が描いた鳥の絵展」
内容:地元の園児が描いたかわいい鳥の絵を多数展示します。
会場:水鳥公園ネイチャーセンター
2012年4月28日 13:09 カテゴリー:
速報
[展示]ドジョウ占い?
米子水鳥公園では、周辺に生息する水生の生き物についても水槽で展示しています。
この中で人気なのは、オレンジドジョウです。
これは、普通のドジョウのアルビノ個体で、職員の知人が採集したものを譲り受け、4匹飼育しています。
ただ、ドジョウだけに普段は水槽の砂に潜って休んでしまいます。
こうなると姿が全く見えません。
お客様には、
「水槽のオレンジドジョウどこですか??」
とたくさんの質問が寄せられます。
職員は
「うーん、運のいい時なら砂から出ているのですが・・・」
と紹介するしかありません。
そこで、占いにしてしまいました。
砂の上に
一匹出ていたら 小吉! 二匹で中吉!! 三匹で大吉です!!!
今度のお正月は、運だめしに米子水鳥公園に来てみませんか?
2011年12月24日 13:53 カテゴリー:
速報
,
展示
松江市美保関町で鳥インフルエンザのコハクチョウ
2011年11月11日 07:43 カテゴリー:
速報
今年もあります。夕暮れコンサート 米子水鳥公園
2011年9月10日 14:21 カテゴリー:
速報