なかうみ環境学習事業について
米子市内の小学校の皆様へ
米子市では、令和4年度も中海や米子水鳥公園で環境学習・見学をすすめていただくために、
下記のようなバスの賃借料を補助する仕組みがあります。
平成31年度より米子水鳥公園にてワンストップで申請できます。
申し込み方法
➀ なかうみ環境学習計画書(下の書式をダウンロードより)
➁ 見積もり書(バス会社 : 宛名 米子水鳥公園)
③ 減免申請書(米子水鳥公園)減免申請書201803.rtf
※印を省略できます。(令和3年より)
を米子水鳥公園まで提出ください。
また、環境学習実施後は、
④ なかうみ環境学習実施報告書(下の書式をダウンロード/計画書と同じファイルの別シート)
を米子水鳥公園まで提出ください。
詳しくは、下記のファイルをご覧ください。
令和4年度なかうみ環境学習事業について
R4なかうみ環境学習事業概要 (003).pdf
R4なかうみ環境学習実施計画書・報告書.xlsx
※ 米子水鳥公園は火曜日と祝祭日の翌日が休園日です。
また、ネイチャーセンターは、コロナ対策として一団体 50名程度に利用制限しています。
複数のバスでおいでになる団体は時間をずらしてのご来園をお願いしています。
ご来援の際には、検温を済ませてからおいでください。
令和4年度は、
6月27日~9月15日までネイチャーセンターの塗装工事のため「なかうみ環境学習事業」の対応ができません。(令和4年5月1日追記)
米子水鳥公園
〒683-0855 鳥取県米子市彦名新田665
TEL 0859-24-6139 FAX 0859-24-6140
infoのyonago-mizutori.com
なかうみ環境学習係 まで
学校・幼稚園・子ども会で米子水鳥公園を利用しよう!
米子水鳥公園では、各種団体の利用を受け入れております。
学校・幼稚園・社会福祉施設などについては、入館料の減免の措置がありますのでご確認ください。
→
現在更新中、直接お電話にてお問い合わせください。
その際には、減免申請書を提出いただきますので下記の書式をご利用ください。
→
減免申請書201803.pdf
また、特別なイベント(大会、展示会、コンサート)などの実施には、行為届を提出していただいた上で可否を決定しますので下記の書式をご利用ください。
→
行為届け.pdf
プログラムの例(一部費用を頂きます。)
室内コース
|
 |
野外コース
|
 |
環境ボランティアコース
-
ゴミ拾い
-
水鳥のための島作り
-
メダカ池掘り
-
観察壁作り
|
 |
プログラムアイディアはこちら!!(実施には制約があります。事前に米子水鳥公園へご相談下さい。)
米子水鳥公園メニュー配布用20170304.pdf
対応例
①自然観察の複数プログラムを組み合わせた対応例
・プログラムは指導員が対応します。
・季節により対応できない場合があります。
・タモなどの観察用具を貸し出します。
・大人の方は、入館利用が必要です。(減免制度あり)
・事前に公園にご相談ください。
時間 |
活動内容 |
活動場所 |
11:00~11:10 |
会議室に荷物を置き、挨拶、
活動予定の説明 |
会議室 |
11:10~11:50 |
「鳥ビンゴゲーム」(野鳥観察ゲーム) |
観察ホール |
12:00~12:50 |
昼食 |
会議室 |
13:00~13:50 |
「メダカ池の生き物観察」 |
メダカ池 |
14:00~14:30 |
映像を観て、まとめ「視聴覚室クイズ」 |
視聴覚室 |
14:40~14:50 |
荷物をまとめて出発 |
会議室 |
「メダカ池の生き物観察」を「バッタ採り」や「ドングリ拾い」などを組みかえることもできます。
②工作プログラムを組み入れた例
・人数に制限があります。
・大人の方の入館料以外に材料費がかかります。
・準備がありますので早め(一ヶ月以上前)にご相談ください。
時間 |
活動内容 |
活動場所 |
11:30~12:30 |
挨拶・ダンゴムシレース・クイズラリー |
館内・野外 |
12:30~13:20 |
昼食 |
会議室 |
13:30~13:50 |
展示室見学「展示室クイズ」 |
展示室 |
13:50~14:50 |
「生き物粘土作り」 |
会議室 |
14:50~15:00 |
後片付け・挨拶 |
会議室 |
「バードコール作り」「うちわ作り」などのプログラムもあります。
※予約状況やイベント実施の関係で、対応できない場合があります。
また、団体での一般観察会などへのご参加は、ご遠慮ください。ご一報いただければ、指導員が別日程にて対応いたします。
③ボランティア活動を組み入れた例
・ボランティ作業の場合は、入館料をいただいていません。
・作業をするための服装でおいでください。
・ごみ拾いの場合は、活動を事前に中海アダプトプログラムに申請させていただきます。
時間 |
活動内容 |
場所 |
13:30~13:40 |
挨拶・作業説明 |
観察広場 |
13:40~14:40 |
ごみ拾い |
中海沿岸 |
14:40~15:00 |
ごみの仕分け・振り返り |
倉庫前 |
15:00~15:10 |
指導員によるレクチャー「ごみの行き先」 |
観察広場 |
15:10~15:20 |
記念撮影・解散 |
観察広場 |
「島作り」「草刈り」「観察壁作り」などの活動もあります。